さくらの葉の塩漬け
朝のウォーキング帰り、柔らかいさくらの葉を摘んで帰り,
さくらの葉の塩漬けを作った。
友達がファックスで送ってくれた「さくらの葉の塩漬けの作り方」によると、
20%の塩水を一度煮立たせ、冷ました液に漬け込むと書いてあった。
強い塩水なので夏も越せるそうだ。
もう少したくさん葉をとってくれば良かったかも?
なんてよくばったりしてね(^^;
液から葉が浮き上がると変色してしまうそうなので、
タッパーと蓋の間に空気の隙間が出来ないようにぴっちり葉と塩水を入れた。
さくらの葉の塩漬けには「大島桜」が最適との事ですが、
私は「そめいよしの」を使用しました。
うまく行くだろうか、お楽しみ~♪
2005年4月、桜の葉がおいしく仕上がりました。
そしてつくった料理はココ押して
| 固定リンク
« おきゅうと | トップページ | 学生服のスカート丈 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いいこと教えてもらいました。
作ってみようかなー。
だけど、どこで桜の葉を失敬するか・・・・・(^o^;)
投稿: ふにゅ | 2004.04.23 06:45
家で作るなんて知らなかったわ~。
あの香りは大好き。
桜餅を買ったら、食べる前にパックごとクンクンしてる(笑)
そういえば、先日、もちもちさくらむしパンってのを食べたわ(神戸屋とかのね)
TOKIKOさんだったら、家で作っちゃうんだろうね~<蒸しパン(^・^)
あ、オレンジ色のポピーは、「雑草ポピー」と呼んでますって、
写真をUPしてたの。
同じようなの咲いてたな~と思って撮ってきたら同じだった(笑)
園芸爺ちゃんも雑草みたいなやつ、ポピーって言うかひなげしの仲間って言ってたので笑った。
やっぱり雑草ポピーなのねって(^-^;)
検索してみたらありました。
http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/819.html
ちゃんとした名前♪
投稿: うこ | 2004.04.23 14:50
雑草ポピーって呼んでますって写真をUPしてたのは、ネッ友のblogです。
この部分を書き忘れてた(^^ゞ
投稿: うこ | 2004.04.23 14:54
桜の塩漬けは、「そめいよしの」でもよかったのですね。
私は、特殊な桜しか駄目なのかと思ってました。
一つ勉強になりました。
投稿: なおくん | 2004.04.23 20:43
ふにゅさん、うこさん、なおくん、こんばんは(^^)
私もさくらの葉の塩漬けを作るのは初めてなんです。
友達から頂いたファックスによると、
「さくらの葉は大島桜が一番と言われますが、
手作りですし、どの種類のさくらの葉でもできます。」
と、書いてありました。
しばらくしたら、結果報告しますね。
でも、うまく行った頃には、
今年のさくらの葉が硬くなっちゃってるね(^^)
ふにゅさんの近所は綺麗なさくらだらけだよね~♪
うこさん、蒸しパン最近作ってない~
私が作るのは、時間の掛からない料理ばっかしなの(^^;
レンジでチン♪マドレーヌとかね。
ところで、
「ながみひなげし」っていうのですね。
知らなかった。覚えとこ。
ヨーロッパ原産、1961年に初めて世田谷で見つかったとの事、
最近急速に増えているんでしょうかね。
セイタカアワダチソウもそうですが、
昔は無かった鮮やかな花が増えて嬉しいような、
花粉が飛んで困るような(^^;
なおくん、そめいよしのだとちょっと小さめですが、
いちばん身近にあったのでソメイヨシノにしました。
手に入ったら、ぜひ大島桜でトライしてくださいませ。
作りすぎたら、いつでも私がいただきま~す!
投稿: TOKIKO | 2004.04.23 22:52
TOKIKOさん
桜の葉っぱゲットしました。
ソメイヨシノの枝に飛びついて若葉を採ったの。想像して~~(笑)
そのあと、オオシマザクラをみつけてそれも採ってきました。
今、塩水をさましている所です。
投稿: ふにゅ | 2004.04.26 18:19
ふにゅさん、いいないいな~
いろんな葉っぱうらうやましい~
で、オオシマザクラってどんな花なんだろう(^^?
投稿: TOKIKO | 2004.04.27 00:24
こんにちは!「ウーマンcasTY」編集部です。
3月23日公開予定の「お花見」特集で、
この記事をご紹介させていただきたいと思います。
もし問題がありましたら、大変お手数ですが
in-wcasty@iact.co.jp までご一報ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
「ウーマンcasTY」
http://casty.jp/woman/
http://my.casty.jp/woman/
投稿: ウーマンcasTY編集部 | 2005.03.18 22:52