« 梅干日記/2004・№5 | トップページ | 簡単レシピ*ゴーや入り焼きビーフン »
芋アートのはずだったのですが でかくなりすぎました(^^; 芋の茎を乾燥させたもの(芋がら)をもどして食べた事はあるけれど、 乾燥させずにこのまま料理しても食べられるのでしょうか?
2004.07.26 住まい・インテリア | 固定リンク Tweet
こんにちは あのお芋がこんなになったんですか~。 サツマイモの茎をご飯に入れて炊いて嵩を増やした話は聞いたことが有ります。 戦争中の話なので、当然私は食べてませんよ~。(^o^)
投稿: ふにゅ | 2004.07.26 12:38
TOKIKOさんこんにちは! 芋アート立派になりましたねえ! 芋の茎・・・どうでしょう??よくわかりませんがやめといた方が・・・??(^^;
投稿: みるきい | 2004.07.26 12:39
調べてみたらあったよ。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3007/satumaimo.html
調理方法
芋のツルを食べる(蔓と言うが、食べるのは葉の竺のことです) 材料: どんどん伸びるツルの先の方にある15cm前後の葉の竺をとる。 根元と葉をカットし、残りを3分の1に切る。 ①佃煮風 ・鍋に油をひいて、材料とタカノツメ1個入れて炒める。 ・味りん+砂糖+醤油を加えて、水分が少なくなるまで弱火でコトコト。 ②さっと煮 ・鍋に、だし汁+砂糖+醤油を入れ煮立てる。 ・そこに材料を入れ、柔らかくなるまで、コトコト煮る。(約10分)
投稿: 黒陣馬 | 2004.07.26 13:06
うわっ!立派な観葉植物ですよ! どんどん伸びていくんですかねぇ。 楽しみ! さくらちゃん、ちゃっかりカメラ目線♪ かっわい~~(*^_^*)
投稿: まりも | 2004.07.26 17:28
うわぁぁぁぁぁ(T_T) 重複コメント、削除してください~~~。 ゴメンナサイ(T_T)
投稿: お局様 | 2004.07.26 19:00
ふにゅさん、みるきいさん、黒陣馬さん、 まりもさん、お局様、 いろいろアドバイスありがとうございます♪
みるきいさん、食い意地がはっている私だから、 そのアドバイスは懸命かと思います(^^)
でも、とりあえず食べられるってことのようなので、 料理しようかな・・・ 少ないから、味噌汁がいいかな・・・ と、思ったけれど、や~めた!
柔らかい先っぽ15センチだけを料理すると あまりにも少なくなりそうなんだもの(^^;
どうせならもう少し欲張って大きくしちゃおうかな。 このまま土に植えちゃおうかしら。
@よくばりばあさんTOKIKO さくらは、芋の葉は匂いをかいだけれど、 食べられないと判断したようです。
投稿: TOKIKO | 2004.07.26 20:20
お局様、ごめんなさい~ 違うほうばっかし削除しちゃった。 ごめん~m(_ _;m お局様の味噌汁に入れるというアドバイス、 私のおんぼろ頭脳コンピューターに しっかりインプットいたしました。 バグるかもしれないから、 バックアップ必要かしら(^^;
投稿: TOKIKO | 2004.07.26 20:26
どんどん大きくなってますね。このまま部屋の壁を這わしてい って、甲子園のツタの様にしてしまうというのはどうでしょう?
投稿: なおくん | 2004.07.26 22:27
大きくなりましたねぇ~茎を挿してお芋を収穫!その間葉の茎できんぴら!秋が楽しみですね・・ ちなみに、TOKIKOさんの思い出の芋がらってズイキ(芋茎)の事で里芋の茎じゃないですか?乾燥させて保存していますよ~ 血のめぐりが良くなるらしいです
投稿: tany | 2004.07.26 22:48
なおくん、tanyさん、 大量の土仕入れなくてはいけなくなっちゃうよ~(^^;
芋がらはサトイモの茎でしたか、知らなかった。 血の巡りがよくなる薬膳料理なんですね。 女性の見方ではありませんか! めったに見かけませんが、 またどこかで見かけたら食べてみたくなりました。
投稿: TOKIKO | 2004.07.27 10:50
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: でかくなりすぎました・・・:
コメント
こんにちは
あのお芋がこんなになったんですか~。
サツマイモの茎をご飯に入れて炊いて嵩を増やした話は聞いたことが有ります。
戦争中の話なので、当然私は食べてませんよ~。(^o^)
投稿: ふにゅ | 2004.07.26 12:38
TOKIKOさんこんにちは!
芋アート立派になりましたねえ!
芋の茎・・・どうでしょう??よくわかりませんがやめといた方が・・・??(^^;
投稿: みるきい | 2004.07.26 12:39
調べてみたらあったよ。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3007/satumaimo.html
調理方法
芋のツルを食べる(蔓と言うが、食べるのは葉の竺のことです)
材料: どんどん伸びるツルの先の方にある15cm前後の葉の竺をとる。
根元と葉をカットし、残りを3分の1に切る。
①佃煮風
・鍋に油をひいて、材料とタカノツメ1個入れて炒める。
・味りん+砂糖+醤油を加えて、水分が少なくなるまで弱火でコトコト。
②さっと煮
・鍋に、だし汁+砂糖+醤油を入れ煮立てる。
・そこに材料を入れ、柔らかくなるまで、コトコト煮る。(約10分)
投稿: 黒陣馬 | 2004.07.26 13:06
うわっ!立派な観葉植物ですよ!
どんどん伸びていくんですかねぇ。
楽しみ!
さくらちゃん、ちゃっかりカメラ目線♪
かっわい~~(*^_^*)
投稿: まりも | 2004.07.26 17:28
うわぁぁぁぁぁ(T_T)
重複コメント、削除してください~~~。
ゴメンナサイ(T_T)
投稿: お局様 | 2004.07.26 19:00
ふにゅさん、みるきいさん、黒陣馬さん、
まりもさん、お局様、
いろいろアドバイスありがとうございます♪
みるきいさん、食い意地がはっている私だから、
そのアドバイスは懸命かと思います(^^)
でも、とりあえず食べられるってことのようなので、
料理しようかな・・・
少ないから、味噌汁がいいかな・・・
と、思ったけれど、や~めた!
柔らかい先っぽ15センチだけを料理すると
あまりにも少なくなりそうなんだもの(^^;
どうせならもう少し欲張って大きくしちゃおうかな。
このまま土に植えちゃおうかしら。
@よくばりばあさんTOKIKO
さくらは、芋の葉は匂いをかいだけれど、
食べられないと判断したようです。
投稿: TOKIKO | 2004.07.26 20:20
お局様、ごめんなさい~
違うほうばっかし削除しちゃった。
ごめん~m(_ _;m
お局様の味噌汁に入れるというアドバイス、
私のおんぼろ頭脳コンピューターに
しっかりインプットいたしました。
バグるかもしれないから、
バックアップ必要かしら(^^;
投稿: TOKIKO | 2004.07.26 20:26
どんどん大きくなってますね。このまま部屋の壁を這わしてい
って、甲子園のツタの様にしてしまうというのはどうでしょう?
投稿: なおくん | 2004.07.26 22:27
大きくなりましたねぇ~茎を挿してお芋を収穫!その間葉の茎できんぴら!秋が楽しみですね・・
ちなみに、TOKIKOさんの思い出の芋がらってズイキ(芋茎)の事で里芋の茎じゃないですか?乾燥させて保存していますよ~
血のめぐりが良くなるらしいです
投稿: tany | 2004.07.26 22:48
なおくん、tanyさん、
大量の土仕入れなくてはいけなくなっちゃうよ~(^^;
芋がらはサトイモの茎でしたか、知らなかった。
血の巡りがよくなる薬膳料理なんですね。
女性の見方ではありませんか!
めったに見かけませんが、
またどこかで見かけたら食べてみたくなりました。
投稿: TOKIKO | 2004.07.27 10:50