簡単?*ワタリガニのパスタソース
久々にワタリガニを見つけたので、ワタリガニのパスタを作った。
今回は、トマトベースで具はワタリガニと茄子。
ワタリガニを利用した料理って、良い出汁が出るので美味しいです(^^)
【材料】
ワタリガニ2匹(カットしてあるのを使用)
茄子大3本
トマトの水煮缶詰2
オリーブオイル
ニンニク
ブイヨン
塩
唐辛子
【作り方】
1.茄子の輪切りに塩をしてしばらくおき、フライパンにオリーブオイルを入れ
温まったら茄子をしっかり焼き、鍋からナスを取り出す。
2.同じフライパンにオリーブオイルを足し、ワタリガニを炒める。
跳ねるので、左手に蓋を持っていためましょう~
3.殻が赤く染まり始めた頃、ニンニクのみじん切りと唐辛子を入れる。
唐辛子は入れなくてもOK!
ニンニクの香りがたったら、先ほど焼いておいたナスをフライパンへ戻す。
4.トマトの水煮とブイヨンを入れ、しばらく煮込み、最後に塩で味を調えて出来上がり。
★裏技
たま~に、すっぱいトマトの水煮缶にあたることってないですか?
そんなときには、耳掻き一杯の重曹を入れるとすっぱさが和らぎます。
あと、こくが足りないときには、蜂蜜を入れるとマイルドになるような気がします。
本当は、ワタリガニを自分でさばきミソを入れると美味しいのしょうが、
なかなか手に入らないのが残念!
茄子はしっかり炒めると、スポンジ状の茄子に吸い込んでしまったオイルが
又外へ出てきます。しっかり炒めた茄子は甘くて美味しい♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あー・・・おいしそう・・・
母がこれみたら「これ作って!」って命令されそう。
部類のパスタ好きですの・・・マイ母(笑)
投稿: Nicole | 2005.01.13 11:58
おいしそー♪
蟹はないけど、今から昼ごはんなので、トマトパスタに決定。(笑)
投稿: 黒陣馬 | 2005.01.13 13:42
Nicoleさん、黒陣馬さん、コメントありがとうございます(^^)
これ、美味しいんだよ~♪
茄子は入れなくてもワタリガニさえあればok
ワタリガニを炒めた時の香りが香ばしくって
さいこーに美味しいの!
味噌も入れれば極上のソースになりますよん。
投稿: TOKIKO | 2005.01.13 23:10
おお、これは美味しそう!でも、このあたりでワ
タリガニって見た事がない様な。今度見つけたら
ゆこにせがんでみようかな。
投稿: なおくん | 2005.01.14 00:14
なおくん、コメントありがとうございます(^^)
おいしいよ~
以前F昆のフレンチシェフが
ワタリガニは炒めると美味しいと言ってましたが、
ほんとに美味しいです。
ワタリガニは比較的安く手に入るので、
見かけたら買ってみてください。
鍋に入れてもよい出汁がでますし、
ワタリガニの味噌汁も美味しいです。
あと、タイカレーに入れるのも好き。
投稿: TOKIKO | 2005.01.14 08:47
裏技に反応なのですが、うちの母親が炒めた茄子は油べっとりでまずいんですが、炒め方が足りなかったという事ですね。
投稿: がっつくん | 2005.01.14 20:21
がっつくんさん、コメントありがとうございます(^^)
茄子ってたっくさん油吸うものね。
好みもあるかもしれませんが、
中途半端に炒めた状態の茄子は
油をたっぷり吸ったままの状態になります。
それが冷めた状態になると、
もっとギトギトしてくる気がします。
しかし、油を吸ったままの茄子をもっと炒めていくと、
油がフライパンへ戻ってきます。
全部ではないけれどね。
プロが中華料理のマーボーナスなど作るときは、
先に天ぷらを揚げる時のように
油で素揚げししますが、
それで茄子の甘みが引き立つのだと思います。
投稿: TOKIKO | 2005.01.14 22:26
だいたい冷めてから食べる事になるのでギトギトの状態です。
自分で麻婆茄子を作る時は(って3回くらいしかないんですが)そのギトギトがいやなので、どこかのページで沸騰したお湯に油大さじ3に塩を加えて沸点を上げて茹でてもいいとあったので、それでやってました。
投稿: がっつくん | 2005.01.14 22:55
がっつくんさん、コメントありがとうございます。
冷めてから食べるとなると、
「沸騰した湯に油を入れてさっと茹でる方法」
よさそうですね(^^)
モヤシなどもその方法をとってから
炒めるとシャキとなるって聞いた事があります。
時間短縮したいので、
なかなかそこまでやってませんが(^^;
投稿: TOKIKO | 2005.01.14 23:07