« 今日のディスク容量 | トップページ | ワープロ・パソコン通信 »

2005.03.11

納豆の醤油とカラシ

納豆を買うと、必ずといっていいほど醤油とカラシが付いてきますが、
あの醤油、全部入れるとしょっぱすぎるので、いつも半分くらい入れてます。

でも、あの醤油、本当は使いたくないです。
せっかく付いてきた醤油を入れないと、
冷蔵庫の中が納豆の醤油だらけになるので、
しょうがないから使用しているのです。

付いてくるちっとも辛くないカラシも出来れば使いたくないです。
でも、これも冷蔵庫の中が納豆のカラシだらけになるので、
しょうがないから使用しています。

で、ここで言いたいことは、
私は、普通の醤油とカラシを入れた納豆を食べたい!
もったいないから、醤油とカラシは付けないで。

@その分安くしてくれると嬉しいな。

今日のさくらびより「雨でもお外が好き!」

|

« 今日のディスク容量 | トップページ | ワープロ・パソコン通信 »

コメント

TOKIKOさん おはようございます。
同感です~。
お寿司についている醤油は外で食べることがあるので必要だけど、
納豆は家で食べるものだからね~。
カラシの辛さは物足りないですぅ。
それと、鰻の長焼きについているドロドロのタレも使いません。

投稿: ふにゅ | 2005.03.11 10:18

私もTOKIKOさんのご意見に同感です~
だからウチも冷蔵庫のポケットに使わなかったしょっぱいタレが沢山あります。
何かの味付けで使ったりもしますが、もったいないですよね~
その分お安くしてほしいですよね~

投稿: みるきい | 2005.03.11 14:19

ありゃ?私と正反対だなぁ。
付いてる醤油って“だし入り”だから必ず使ってますよ。むしろ普通の醤油よりも食べやすい。
で、カラシは1つ全部入れると私には辛いんです。
だからダンナのをほんの少~し分けてもらってます。
いずれにしても私が使わない分のカラシはどんどん溜まりますね…(^_^;

投稿: com | 2005.03.11 16:19

私はカラシが苦手だから、使わずに一味をかけて食べています・・肉まんにもおでんにもつけないから沢山余ってしまいます
今年は「もったいない!」が世界に広まるらしいですね~私のもったいないはヨーグルトについてくるお砂糖です!

投稿: tany | 2005.03.11 19:39

ふにゅさん、みるきいさん、COMさん、
tanyさん、コメントありがとうございます(^^)

ふにゅさん、うなぎのタレもいりませんか、
我が家は使ってしまいます。
濃い味すぎて身体に悪いかな(^^;

みるきいさん、ほんと、何かに使いたいと思いつつ、ほんの少しの塩分のためにあの小さなビニールをいちいちカットして使うのが面倒で、結局たまりすぎて捨てることになります。
でも、捨てるときが大変、入っているビニールは燃えないゴミ、中身は流しに流さなくてはいけないので手間がかかるし、その際とても捨てることに罪悪感があります。付けないでくれたほうが私は幸せなのに・・・

COMさんは使う派ですか、
そうですよね、あれはその納豆に合う味に出来ているのだから、メーカー側からしたら、あのタレも使用したことを想定した納豆に仕上がっているのでしょうね。
ん~でも、それでも私は普通の醤油がいい~
醤油とカラシはオプションにしてくれるといいのになぁ。

tanyさん、唐辛子かけるのですか~
ちょっとめずらしいような(^^?
でも、キムチを入れて食べるとおいしいので、
そんな雰囲気になるのかな。

「もったいない」という言葉、
最近あまり使わなくなってきた言葉ですが、復活ですか、私の住む町でも、資源ごみの分別が細かくなってきました。
私が小さな頃は、なんでも、もったいない、もったいないといいながら暮らしていたような気がします。資源を大事にしなくてはね(^^)

投稿: TOKIKO | 2005.03.11 23:57

僕もCOMさんと同じく、使う派です~! 昔はあの妙な甘さが大嫌いだったんですけど、今は大ハマリ。甘くておいちーです(笑)。

投稿: すむたれ | 2005.03.12 14:05

私はしょうゆや添付のたれではなくて、土佐酢で食べるのが好きです。
でも、たまにあの甘めのたれでも食べたくなる。

最近はいろいろなタレがついてて、そこで選んじゃったりします。
昨日買ってきたは黒酢使用梅風味、とか。
からしじゃなくて、わさびがついてるのもありますよね。

でも、確かにたれ・からしなしバージョンがあっても良いと思う。
いらないとき、私は思い切ってごみ箱へ。

投稿: さらにゃ | 2005.03.15 12:11

生協の納豆には、そういうのがない納豆だけ、っていうパックがあります。
が、納豆自体があんまりおいしいと思わないので、納豆だけは私は市販品を買ってるなぁ。
で、やっぱりあれはとっておくと何となく余ってくるので、その場で使うか、捨てちゃいます。^^;

投稿: 黒陣馬 | 2005.03.15 13:11

さらにゃさん、黒陣馬さん、コメントありがとうございます(^^)

さらにゃさん、土佐酢、塩分控えめになるので
とってもよさそう。
土佐酢は持っていないけれど、気に入ったポン酢でもおいしいかもね♪
最近いろいろなタレのが売られていますよね。
タレだけオプションだったら嬉しいのにな。

黒陣馬さん、違う生協だと思うけれど
私も子供が小さかった頃
生協の納豆を買っていた事があります。
買い物に出られなかったので、
生協の納豆を買っていたのですが、
その生協のは大粒の大豆だったの。
私は小粒が好きなので、ちょっと不満だった。
ところで、
納豆の醤油やカラシを捨てるとき、
ビニールは燃えないゴミ、中身は別に処分するので、
ハサミで中を出してから捨てるのに罪悪感感じつつ、
やっぱり捨てざるおえない~(^^;

投稿: TOKIKO | 2005.03.15 20:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 納豆の醤油とカラシ:

« 今日のディスク容量 | トップページ | ワープロ・パソコン通信 »