« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005.04.30

浅草の仲見世

今日は、先日ココログオフで行った
月島の近どうでもんじゃ焼き を食べに行き、
その後、浅草、上野も歩いてきた。
で、買って帰ってきたのは仲店通りにある人形焼
2005
機械で焼いてしまう店が多いけど、
このお店では1個づつ丁寧に焼き上げている。
16個袋入り1000円、箱入りだと15個1000円
1個60円くらい、ちょっとお高め?
2005
形は、人形町のと違って、人の顔のが無いような・・・
鳥、塔、雷門のちょうちん、あとは何だろ???


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.04.29

おふくろの味は?

今朝の読売新聞に「おふくろの味は?」という記事があった。
一位は肉じゃが(19%)二位は味噌汁(16%)三位は煮物(15%)

夫は、煮込みうどん、私は切干大根の煮物かな。
息子に以前聞いたら、答えが無かったので、
今日、もう一度聞いてみようと思う。
でも、又無いって言われそう、
私の料理ってあまり安定してないからなぁ(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.04.28

ウドのチヂミ

2005
友達から、ちょっと葉が緑で大きくなったウドをたくさん頂きました。
天麩羅にするには多すぎ・・・どうしようかなぁ~
って事で、考え付いたのが「チヂミ」

先日紹介した行者にんにくのチヂミとウドのチヂミ
昨夜は二種類作りましたが、両方とてもおいしかったです。

【材料】
ウドの葉っぱたっぷり
小麦粉

(たれの材料として)
コチュジャン・醤油・大蒜と生姜のみじん切り・スリゴマ・ごま油・レモンの絞り汁
【作り方】
小麦粉と水を薄めにとぎ、たっぷりのうどを入れ、多めの油でカリっと焼きました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.04.27

モブログはまだ復活していない

ニフティのほうへ、先日、
モブログが大きく表示されてしまうのは、いつ直るのか?
大きく表示され、アップしたモブログのファイルが見当たらない。
との問い合わせをしていました。
同じ状態の方もいらっしゃるようなので、
返信メールをアップします。

以下引用___
 お問い合わせいただいた「ココログ」の件について回答いたします。

 このたび、TOKIKO様よりご連絡いただきました症状についてですが、ココログ
バージョンアップ後から発生いたしております。

 現在、担当部署にて原因調査ならびに早期復旧に努めております。また、復
旧次第、下記のアドレスにてご報告させていただきます。

 TOKIKO様にはご不便をおかけいたしており大変恐縮ではございますが、改善ま
で今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。 

【お知らせココログ】
http://info.cocolog-nifty.com/info/

 次に、画像ファイルがファイルマネージャーから確認できないとのことでよ
ろしいでしょうか。

 大変お手数ではございますが、一度ご利用のブラウザを標準化していただき
まして、該当のファイルをご確認いただきますようお願い申し上げます。

■Internet Explorer の標準化

1.キャッシュのクリア
 [ ツール ]→[ インターネットオプション ]を開き、[ ファイルの削除 ][
 すべてのオフラインコンテンツも削除する ]に チェックをいれ、[ OK ]を
 選択してください。

2.セキュリティレベルの設定
 [ ツール ]→[ インターネットオプション ]を開き、[ セキュリティ ]タブ
 の[ 規定のレベル ]を選択、[ 中 ]へ設定してください。

3.プロキシの解除
 [ ツール ]→[ インターネットオプション ]を開き[ 接続 ]タブを開き「LA
 N の設定」で「プロキシサーバーを使用する」 にチェックが入っている場
 合は、外してください。

4.JAVAなどの設定
 [ ツール ]→[ インターネットオプション ]を開き[ 詳細設定 ]タブ内で[
 規定値に戻す ]をクリックして、設定を初期化してください。

5.[ 適用 ]ボタンをクリックし、[ インターネットオプション ]を[ OK ]で
 閉じましたら、Internet Explorerを起動しなおして設定は完了です。

 ※念のためPCを再起動後に確認していただくようお願いいたします。

 ※キャッシュクリアを実行されますと、オフラインで表示できていたページ
  が、オフラインでは表示できなくなります。ご了承の上、実行していただ
  きますようお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------
 また、ココログの再構築も併せて行っていただきまして、再度状況をご確認
いただけばと存じます。
----------------------------------------------------------------------
■ココログ再構築方法

 1.ココログにログインします。

【ココログナビ】
http://www.cocolog-nifty.com/
・右上の[ ログイン ]をクリック後、ココログアカウントとパスワードを入力
 し、[ ログイン ]ボタンをクリック

 2.[ ブログ ]タブをクリックします。

 3.便利メニューの中の[ デザインの編集 ]をクリックしデザイン変更画面
  を表示します。

 4.ページ左側の「現在選択されているテンプレートセット」の枠の中の[ 反
  映 ]ボタンをクリックします。

 5.小ウィンドウが表示されますので、反映したいファイルで「すべてのファ
  イル」にしたまま[ 反映 ]ボタンをクリックします。

 6.[ 閉じる ]ボタンをクリックし、小ウィンドウを閉じてください。以上で
  再構築の完了です。

----------------------------------------------------------------------
 以上をお試しいただきましても、状況が改善されない場合には、何度もお手
数ではございますが、お試しいただきました結果も併せてご連絡をいただけれ
ば幸いです。

引用終了________________
時間が無いので、まだ試せないでいます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ゴボウのから揚げ

練馬のココロガーレディスオフで食べた、
ゴボウのから揚げを作ってみました。
おいしく出来たので紹介します。
2005
【材料】
新ゴボウ
天麩羅粉
醤油
にんにく
生姜
【作り方】
1.新ゴボウは適当な大きさにカットし、水でさらしておく。
2.天麩羅粉に醤油と水を入れてちょっと薄めの衣を作り、
  そこへにんにくと生姜のすりおろしを入れ、混ぜておく。
3.新ゴボウに2の天麩羅粉を付け、
  160度の油できつね色になるまで揚げ、
  皿に盛り、マヨネーズを添えたら出来上がり♪

以上です。
ゴボウの下茹ではしなくても大丈夫、
簡単でした♪

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.04.26

行者にんにく

行者にんにく、それは、私にとって幻でした。
兼ねてから、
「行者にんにくという山菜はとてもおいしく、手に入りにくい。」
とう噂を聞いていたからです。

その行者にんにくらしき山菜が、
今日、いつも行きつけている激安スーパーの店先に並んでいたのです。

パックには、何も書いてなかったので、
スーパーのお兄さんに聞いたら、
やはりそれが行者にんにくとの事、
ヤッタ~♪
それに価格も激安、1パック100円。
私はしっかり2パック買って帰りました♪

お兄さんいわく、やはり、
「行者にんにくはとてもおいしく、
普通はこんなに安く手に入るものではないのだよ。」
と、説明してくれました。

で、さっそく今味噌をつけて1本食べ
納豆の薬味にしても食べてみました。
歯ごたえが良く、香りもよく、
ピリっとした辛みが食欲をそそります。
きっとさっと茹でたら甘味が加わるのでしょう(想像)

残りのは何にしよう、天麩羅?ヌタ?ウッフッフ♡
おいしく食べられるって幸せですね。

行者にんにく、見かけたら是非食べてみてください。
栄養価も高そうですし、お勧め品です。
ただし、にんにくの嫌いな方にはお勧めできません。

2005
結局今日は天麩羅にして食べました。
ゆみのさんの行者にんにくちぢみ、おいしそう~
残りはチヂミに決定!

| | コメント (4) | トラックバック (2)

私の自転車、戻ってきて~

2ヶ月前に盗まれた自転車が出てきません。

いつもは、一ヶ月ぐらい待ち、
痺れを切らして新しい自転車を買った頃、
「放置自転車のお知らせ」というハガキが届きます。
自転車屋の陰謀ではないかと疑いたくなります。

今回は2ヶ月も待っているのに出てきてくれません。
新しい自転車を買えば出てくるのでしょうか?

実は、今回盗まれたのには、私にも原因があります。
有料駐輪所に預けたのですが、
鍵をするのを忘れてしまったのです。
ボケだと言われそうですが(ボケですが)
その日はほんとにいろいろあり、
鍵を取るのをすっかり忘れてしまったのです。

鍵付きの自転車だから戻ってこないのかい?
・・・あきらめて、買うしかないのかな(;_¥)
又、新しい自転車を買ったら出てくるのかい?

いったい私の自転車はどこへ行っちゃったの?
海外旅行してたりしないでしょうね(--;)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005.04.25

ココロガーレディスオフ

先週末、ココログで知り合ったメンバーとお会いすることが出来ました。
場所は練馬、私は練馬の駅に降りたのは初めて。

練馬の駅に降り、まず目指すのは南口との事、
改札を出て南口と書いてある方向へ向かったのですが、
なぜかその先には南口と書いてある出口が見あたらないのです。

探すのが面倒な私は、
スーパーの前で奥様を待たれている様子のおじ様に聞きました。
「すみません、南口はどこでしょう?」

おじ様はわからないとの事なので、
次に買い物袋を持ったおば様に聞きました。
「すみません、南口はどこでしょう?」

おばさまもわからないとの事なので、
駅構内にあるケーキ屋さんのお姉さんに聞きました。
「すみません、南口はどこでしょう?」

ケーキ屋さんのお姉さんもわからない、
そしてケーキ屋さんのほかのお姉さんにも聞いてくださったのですが、
やはりわからないとの事
しょうがないから感で出口に出て行きました。
(初めから感で出ればよかったのね(^^;)

そうしたら、ラッキーな事に、
ちょうどオフ会場である店のエプロンをしたお姉さんに出会ったので、
そのお姉さんに方向確認し、auショップ地下の会場へ~

お姉さんのナビどうりに歩くとau宣伝ガールが立っていたので、
てっきりそこがauショップと思ったら、
あれれ・・・店の名前が違う・・・

聞いてみると、そこはau宣伝をしていただけで
店はもっと先にあるとの事、
とっても簡単に行けるお店だったのに、
私ったらいったい何やってるんだか(^^;

そんなこんなで一人でオオボケやりながら、店に到着!
しっかり遅刻しました、すみません皆様m(_ _)m
そして、皆さんの顔を見るか見ないかのうちに、頭を低い柱にゴッツンコ☆!

その先には「練馬の酒豪?ココロガーレディス」が勢ぞろい
もうすでに皆様のビールジョッキ1杯はカラッポになっておりました。
お店で出された料理は、私の料理作りの参考になるものばかりでした。

その後の楽しい様子はこちらをクリック!

黒陣馬さん、 ぶんぶんさん、 comさん、
まいくろさん、 陶片木さん、

そうそう、黒陣馬さんがタイルの絵付けをする先生だったのですね、
私はてっきり他の方が先生で、
皆で参加するのかと思いこんでしまってました。
早とちりばっかりしております(^^;

黒陣馬先生作品を見せていただきましたが、とても見事!
タイルといっても、額に入れて飾れるステキな絵なのですね。
そして先生に教わった皆様の作品も、綺麗に仕上がっていました。
どんな色に仕上がるのでしょうか?
作品の焼き上がりが楽しみです(^^)

ブログで知り合った方々と念願かなってお会いすると、
嬉しくて、日ごろのお礼や、あんなこと、こんなこと、
話しそびれて違う話をしていたり・・・(^^;
こんな私ですが、皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
楽しかったです、ありがとうございました♡

| | コメント (9) | トラックバック (4)

2005.04.24

もったいない*ティッシュ

4人家族の我が家のボックスティッシュ消費量は毎週5箱、
花粉が飛ぶ季節も原因していますが、それにしても使いすぎです。

食事の時にお手拭きを出さない私もいけないのですが、
食べ物で少し汚したテーブルを拭くのもティッシュ、
鼻をかむ時は、ちょっとかんでは捨て、又新しいティッシュを手に取ります。
息子は、洗面所で手を拭く時もタオルかけのタオルを使わずティッシュを使います(--;)

私は常々「もっと大事にチリガミを使いなさい!」と訴えるのですが、
言葉で言っただけでは効果がありません。
見ていると、夫もそこまでいかずともティッシュをよく使うのですが、
それに輪をかけたように息子がティッシュを消費します。
夫と結婚した当初、ティッシュをたくさん使う人だと思ったのですが、
こういう症状、子供によりいっそうはっきり出てしまうものなのかな(--;)

私の子供の頃はというと、日常生活で使うのは茶色いチリガミでした。
で、その茶色いチリガミを使うのはトイレに入ったときくらい、
トイレの端っこへ菓子箱に入れた折り目がないチリガミを入れて使っていました。

白いチリガミをたまにどこかでいただくと、もったいなくて使えなかった(^^;
チリガミコレクションなんてのもやっておりました。
香りの付いたものや、絵の入ったものをコレクションしてました。

その頃と比べると今は・・・(--;)・・・・
ゴミ箱へ大量に捨てられる白いティッシュ、
ふぅ~もったいない!

友達の家庭の話を聞いたら、やはり同じ状態だそうですが、
その友達に捨てられたチリガミ利用方法を教えていただきました。

天麩羅を揚げた時の油を処分する時、捨てられたティッシュをビニール袋に入れ、
そこへ油を流し込みゴミとして捨てるそうです。
これ、とっても好いアイディアだと思い、最近その方法で処分しています。

でも、やはり必要以上のティッシュを使わないようにするのがベストですよね。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.04.23

怪しいウォーキングスタイル

杉花粉が飛ばなくなってもまだまだ続く鼻水ちゃん、
どうやら私はヒノキ花粉症でもあるようです。

お出かけの時は、薬を飲む事もあるのですが、
週二回のウォーキングはマスクを着用し花粉を防いでいます。

でも、最近の市場はマスク不足、
安くてまともなマスクを買うのが難しい状態でしたが、
先週やっとお手ごろ価格のマスクを買うことが出来ました。

そして新しいマスクをしてキャップをかぶり、
公園へ自転車に乗って出かけたら、友達から、
「怪しい~」と、笑われてしまいました。

マスクが大きいのでしょうか?
私の顔が小さいのでしょうか?

2004
確かに怪しいですね(--;)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2005.04.22

さまよう根っこ

昨年、1月20日に紹介したセロームから、気根が出てきました。
でも、この根っこ、何を目指して伸びているのでしょうね?
2005

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2005.04.21

JR池袋駅構内の洗面所

昨日、JR駅池袋構内にある新しい洗面所へ入ってビックリ!
水場が真ん中に設置してあるのです。
そして壁面には、鏡とちょっとした台が設置してありました。

アイランド型キッチンは流行っているけれど、
アイランド型洗面所を見たのは初めてでした。

今までは水場と鏡がいっしょになっていたので、
化粧直しされている方がいると、
「ちょっと失礼~」と、どいてもらって手を洗ってました。

この水場ならどいてもらう必要がなくて、とても便利!
グッドアイディアだなと関心してしまいました。

でも、
鏡の前の台にたまったティッシュは何とかならないかしら?
最近ゴミ箱設置してないからなぁ・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.04.20

簡単レシピ*里芋とイカの煮物

毎度おなじみ、TOKIKOの手抜き料理の紹介です(^^;
忙しい方にお勧めの!
圧力鍋を使った、イカパワーでおいしく仕上がる煮物です。
AM9:30、今朝はもう夕飯の準備終了!
2005
【材料】
イカ
里芋
人参
出汁醤油
【作り方】
1.イカはワタを取り、身は輪切り、足は1本づつ切り分ける。
  里芋と人参は皮を剥き、カットしておく。
2.圧力鍋にカットしたイカを入れ、ひたひたの水と出汁醤油を入れ蓋をし、
  圧力がかかってから3~4分、火を止め5分。
3.圧力を抜き、里芋を入れ再び蓋をし、圧力がかかってから3分、
  火を止めたらあとは夜までほっときます。

いつも買ってくるのは刺身用のイカ、
ワタはビニール袋に入れ、醤油と酒で漬けときます。
夜、アルミホイルに包みオーブントースターで焼き、
酒の肴にするので~す♡

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.04.19

DANGO CLUB通信

DANGO CLUB15匹の毛長猫ちゃんと暮らすあろまさん宅の
みーやんちゃんとつばさくんが入会しました。
あろまさん宅の猫ちゃん15匹はすべてかっこよくてお見事!
毛長猫1匹でもやっとこ毛のお手入れをしている私としては
頭がさがります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さくらびより通信4/19

ベランダの鉢に乗り、虫を追いかける、
さくらの好きな季節がやってまいりました。
さくらびより更新

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.18

アボカドとマグロのユッケ風

みゅうのガーデンのみるきいさんのブログで紹介されていた
まぐろのユッケがおいしそうだったので
昨日はちょっとまねっこ!
アボカドとマグロのユッケ風を作りました。
写真を写したのですが、間違って捨ててしまったので画像無しですが、
家族に好評だったので覚え書きとして記事にしておきます。
【材料】
マグロ(7ミリ角くらいにカット)
アボカド(7ミリ角くらいにカット)
コチュジャン
醤油
長ネギ(みじん切り)
にんにく(みじん切り)
ごま油
ゴマ
【作り方】
材料を混ぜ、大葉などの上に盛ったら出来上がり。

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2005.04.17

この菜っ葉 何?

2005
最近我が家の近くのスーパーで売っている菜の花、
安いときには2束100円で売っています。
でもこの菜の花、花は菜の花に似ているけれど、
葉の形も味も私の知っている菜の花と違います。

菜種科の葉っぱはすべて
菜の花として売ってもいいのでしょうかね・・・(^^;
ほんとはこの菜っ葉、何の葉っぱなのでしょ?

ねこづらどき「菜の花畑?@青春ぶろぐ」の蕪の花
これも菜の花によく似ていますね(^^)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.04.16

live image公演日程

live imageの公演日程のしおりが入ってたのでカキコ!
4.14川口リリアメインホール
4.16愛知県芸術劇場大ホール
1.17愛知県芸術劇場大ホール
4.23東京国際フォーラム大ホールA
4.24東京国際フォーラム大ホールA
4.29鳥取県民文化会館
5.1 広島厚生年金会館
5.4 東京国際フォーラム大ホールA
5.5 東京国際フォーラム大ホールA
5.8 北海道厚生年金会館
5.11大阪フェスティバルホール
5.12大阪フェスティバルホール
5.13なら100年会館
5.15鹿児島市民文化ホール第一
5.21大阪フェスティバルホール
5.22大阪フェスティバルホール
5.27長崎ブリックホール
5.29福岡サンパレス
コンサート事務局:03-5785-3033


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.15

Live imageへ行った♡

Live imageへ行ってきました。
言葉で表すのは難しいですが、とってもよかった!

2005
Live image2005/04/14
01.Joyful Air Line/オーケストラ・イマージュ
02.地球に乾杯/羽毛丈史
03.日本の、これから/羽毛丈史
04.瑠璃の島/羽毛丈史
05.サンバースト/木村大
06.アランフェス協奏曲第一楽章/木村大
07.目覚め/小松亮太
08.オスバルド・モンテヅの遭遇/小松亮太
09.白い巨搭/加古隆
10.風のワルツ~黄昏のワルツ/加古隆
11.パリは燃えているか/加古隆
12.Pinu―Pong―Song/ゴンチチ
13.Lovers/ゴンチチWith宮元文昭
14.放課後の音楽室/ゴンチチ
15.NDD/Night Dizzy Danca/ゴンチチ
16.いま、会いにゆきます/時を越えて/松谷 卓
17.Before After メドレー/松谷 卓
18.Morricone Medley/オーケストラ・イマージュ
19.風笛/宮元 文昭
20.G線上のアリア/宮元 文昭
21青の洞窟_Grotta Azzurra/葉加瀬太郎
22.Color Your Life/葉加瀬太郎
23.リベルタンゴ/葉加瀬太郎with小松亮太
24.情熱大陸/葉加瀬太郎with小松亮太

学生時代、少しはギターやマンドリンなどいじっていたのですが、
最近ほとんどホコリをかぶった状態、
昨年ギターの弦を買ってきて張りなおした事だし、
たまにはギターでもいじってみたくなりました。
一曲くらいはまともに弾ける曲があるとよいのですが、
なかなか練習する時間が無い~(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005.04.14

アサリの砂抜き

アサリを少な目の水につけ、

大目の塩を入れて暗いところへおいて置きます。

いつも風呂場へおいておくのですが、

家族が入浴中はリビングへ移動!

2004

こいつ、なにもの?

水鉄砲もってる!あやしい!

さくらびより更新!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2005.04.13

タラと桜の葉のホイル焼き

昨年漬け込んだ桜の葉の塩漬け が香りよく仕上がったので、
タラのホイル焼きを作りました。
2005
飴色でおいしそうな仕上がり!
2005
アルミホイルにタラシメジバター桜の葉の塩漬けを入れて包み、
オーブントースターで焼いてみました。
2005
アルミホイルを開けると、桜の香りがホンワリコ~♪
レモン醤油をかけていただきます。
夕飯先発隊(我が家は2度食事の支度をします)が食べ終わり、
大好評でした(^O^)
そうだよね~一年がかりで料理したんだもん♡

隠れ家のふにゅさんは、おいしそーな桜餅を作られました。

今年も桜の葉を摘んでこなくては!


| | コメント (6) | トラックバック (2)

豚肉と新ジャガのグラタン

2005
今日はものすご~く安い生クリームを買ってきました。
純正生クリームが100円を切っていたのです。
でも、消費期限は明日まで、さっそく使わねば・・・

ってことで、何を作ろうかなと思い、思い出したのは
まんまる日記のゆみのさんが記事にされていた
Pommes Dauphinoise 
でも、冷蔵庫には豚肉もあったので、
これによく似た最近作っていないジャガイモ料理を作りました。

【材料】
豚薄切り肉
新じゃが
にんにく
生クリーム
小麦粉
塩コショウ
油&バター
【作り方】
1.豚肉に塩コショウをし、小麦粉を付け、
フライパンに油をひき薄切りにんにくと一緒にカリカリに焼く
2.新じゃがを薄切りにする。(皮はむかなくて良い)
3.バターを塗ったグラタン皿へ、1と2を交互に入れ塩コショウし、
ちぎったバターと生クリームをかける
4.200度のオーブンで20~25分焼いて出来上がり!

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005.04.12

あく抜き無しでできるタケノコ料理

4月4日の記事にしたあく抜き無しで出来る 
はなまるマーケットレシピタケノコと卵の炒めトマトソースあんかけ
を試してみました。
2005

タケノコのコリコリした歯ざわりがとてもよかったです。
でも、少しあくが残るので、大量に食べるというより、
箸うけくらいなつもりで作ったほうが良いような気がします。
掘りたてのタケノコなら、もっとアクが少ないのかな?

分量はタケノコ1本、卵2個に変更し、砂糖は入れず、
他の材料はすべて半分の量で調理、
色がさびしいので、スナックエンドウもいっしょに炒めました。

続けて何度も作ってみたい料理ではありませんでしたが、
又来年トライしてみようかな(^^)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.04.11

親指の爪に血豆

先日から、右手親指の爪の中に2ミリくらいの血豆が見える。
もしかしたら、ミシンの針で指した事があったような・・・
そうだよ、きっとそうだ!
深く刺してたなんて、気がつかなかった(^^;
そういえば、押してみると痛い。
ミシンの針が通過したときよりは痛くないけどね(^o^)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

地震があったらしい

今日は大きめな地震があったらしい。
地震があるたび地震対策せねばと思うのに、
いつもしそびれてしまう。
まじめに考えなくては。

それにしても、
今日は我が家だけ揺れなかったのかな?
起きてたのに気がつかなかった(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (1)

テストしたモブログは消せないのね

イ為ひろしさんの記事マイフォト?を読み、
え?って思ってファイルを確認したら、
メンテナンス後にアップロードしたモブログ画像が見当たらない。
ってことは、そのうち消そうと思っていた
大きく表示されてしまったモブログ画像は、もう消せないわけね・・・

今までのモブログは消せたのに・・・
ベーシック使用の会員はモブログは使うなって事なの?
わかったわよ~(;_;)イジケチャウ!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.04.10

強風に舞う花粉

2004
今日はとても良い天気、
でもすごい強風で外の景色をみると砂埃色しています。
いや、花粉色なのかも?
窓を開け放し、春の風を部屋に入れられたらいいのになぁ~
さくらはお外、最近さくらのクシャミが減りました。
花粉症じゃなかったのかな?

つい先日までぜんぜん花粉症症状が出ていなかった夫が
一昨日から突然重度の花粉症になってしまいました。
さくら花粉症か、それとも杉花粉症なのか???
花粉症ではないと思い込んで油断しないほうが良いですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.04.09

愛犬達の肖像画展

2005
4月7日~11日、横浜のギャラリーlei'OHANAにて
HALのお散歩犬達50人の会話愛犬達の肖像画展を行っています。
愛犬の肖像画の版画を残す相談もしてますが、
にゃんこはしてないのかな?聞きそびれちゃった(^^;
横浜市都筑区荏田東1-20-21 045-941-6169

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テスト

テスト

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.04.08

テスト

テスト

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ベランダの植物

2005
2005
2005
ベランダの鉢をよく見たら、
小さな花があちこち咲き始めていました。
山椒の木もおいしそうな新芽をつけています。

どの鉢も今年は窮屈になりそうだなぁ~
鉢を大きくしてあげなくては。
株分けしの必要がある植物もあるので、
鉢の数も増やさねば。
庭の無い生活してるとベランダが鉢だらけになっちゃうのね・・・

ところで、思うように画像をおく方法がイマイチわからない~
リッチテキストをクリックしたら、アイコンが消えちゃったし・・・わからん(--;)
結局、今までと同じようにシンプルに使うほうが私には適しているのね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.04.07

こいの季節

2005
今日はさくらびより
2005
その下を流れる川の中を覗くと、
鯉が恋の季節をむかえたようで、
川にたくさんの鯉が集まり、
よりそったり、バシャバシャと跳ねたりしていました。

遠くから写したのですが、
私のカメラだと、この画像が限度なのが残念!


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.04.06

へたえ 05-7 さくら

へたえ 05-7 さくらへのトラックバックです。
そろそろ締め切りなのに、な~んにも思い浮かばん(^^;
思い浮かんだのは、うちの猫のさくらくらい。
なので、チビさくらにゃんを描いてみました。
2005.4.7
二年前のさくらが散り始める頃、さくらは我が家へやってきました。

さくらは、ペットショップのゲージに入れられ兄弟3匹で売られていたのですが、
その三匹のうち、初めから目をつけていたのはしっぽがやたらと太いさくら、
でも、この子がいいねといいながらも、ほんとに連れて帰るつもりはありませんでした。

その後、何週間か続けてそのペットショップへ通っていると、
さくらがとうとう売れ残ってしまいました。
そのうち、やっぱり猫飼おうか、
なら、他の猫も見ようとあれこれ考えましたが
息子の意見でさくらに決めました。さくらしか考えられなかったみたい。
そんなわけで、しっぽが太いさくらを連れて帰る事にしました。

しっぽが太いとうん○がくっつき放題だということを、そのときは知りませんでした。
毛が多いと毛玉だらけになる事も知りませんでした。
知らなくて良かった、知っていたら飼わなかったかも(^^;
今ではさくらは我が家のアイドルです。

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2005.04.05

2ヶ月で靴が切れた・・・

昨日の昼間、夫からメールが入りました。
「出先で靴が切れた」
2月9日の記事の中に書いた靴が切れちゃったのです。
それも、左右両方前外側が切れたそうです。
今まで少しづつ切れ目が入っていたのでしょうね。
で、昨日いっきに切れたのかも。
確か、価格は一万円くらいしました。

出先で切れたので、新しい靴を買って履き替え
切れた靴は持ち帰らなかったため、
どんな風に切れたかは見ていませんが、
よほどたくさん歩いたとしても、
靴を買って2ヶ月で切れてしまうなんて不良品だよね。
持って帰らなかったから、返品できなくて残念!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.04.04

タケノコの季節ですね

今、はなまるマーケットを見ているのですが、
中華料理ではタケノコを生のままあく抜きせずに
料理方法があるみたいです。
こんな方法で、エグミを感じずに食べられると紹介していました。

タケノコは細切り、薄切りして以下のように調理
・油でコーティング
・卵で包む
・辛味調味料を使う

アクを抜かずに食べられるなら
忙しいときにも買ってこられるなぁ・・・
今度試してみます。
タケノコを買うときは先っぽの葉が
緑のより黄色いものが新鮮なんですって。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.04.03

王禄(春季限定酒)

2005.4.1
王禄 春季限定酒 限定本数250本
昨日、新幹線通勤のMujinaさんご夫婦が遊びにいらしてくださり、夕食の時間に合わせ、
王禄(おうろく)というお酒を冷蔵保存で送って来てくれた。
香りがよくてとってもおいしいお酒でした♡

Mさんご夫婦はおいしいワインを持ってきてくださったのに、
気が付かず、出しそびれてしまった。
相変わらずドジなTOKIKOです(^^;ゴメンネ~Mさん!
長いひき肉いりの春巻き、いついただいてもおいしいです。
写真撮影しておけばよかったなぁ~又今度作ってにゃん♪

旦那様がたの許可も下りたことだし?次はヨーロッパか(^O^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.04.02

マツケンサンバ♪

昨日のキンスマで、マツケンサンバ・ツーの踊り方を教えていので
ちょっと踊ってみた。
今までどうしてマツケンサンバ・ツーがこんなに流行ったのか
理解できなかったのですが、踊ってみて納得!
サンバってけっこう楽しいね♪
これを毎日踊れば運動不足解消になるかも?

そこで、覚えきらなかった部分をチェックしたくて
以前、メイリゴーランドのメイリさんが紹介していた
マツケンサンバ・ツーの踊り方があるページへ飛んでみたら、
もう終了してた<残念!

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005.04.01

さいたま市がまた大きくなった

今日、岩槻市がさいたま市に合併するそうです。
さいたま市民の意見はどうなっているのでしょうか。
でも、もうどうでもいいって感じ。
文教都市といわれていた浦和市で暮らしていたはずの私でしたが、
今は浦和とまったく関係ない地名で暮らしていますから~<残念

| | コメント (7) | トラックバック (1)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »