ある夏休みの事、
榛名山からアオカナブンとヒメコガネを連れて帰り、
マットをひいた虫かごへ入れておきました。
そして近くの神社にいたハナムグリも
一緒にその中へ放り込んで置きました。
しばらくすると、幼虫がたくさん生まれてました。
「榛名山のアオカナブンかヒメコガネだとうれしいなぁ~」
と思い見守ってたら、
生まれたのは近所で捕まえたハナムグリ<残念!
しばらくすると、ハナムグリがどんどん増えて行き、
これではいけないと、雄と雌を別々の虫かごへ入れることにしました。
二つの虫かごを準備する数分の間、
タッパーに虫をまとめていれておいたのですが、
数分の間なのにタッパーの中で
何頭ものはなむぐりが交尾をしてしまいました(--;)
新しい二つの虫かご雄雌のハナムグリを分けて入れ、
古いマットは袋に入れてベランダへ放置していたら、
今度は古いマットからハナムグリが大量発生・・・
雌ケースの中でもまたまた発生~(--;)
元々近所にいたハナムグリなので、逃がしてあげました。
こうなると近所にいた虫で良かったのかも(^^;
アオカナブンが大量発生してしまったら、
榛名山まで帰してあげるのが大変だったし~
@さくら「あんたには、そんな過去があったのね。」
ある日、息子が学校の帰りにカナヘビを捕まえて家に帰ってきました。
夫は「ヘビ」と名の付く生き物は大嫌い、爬虫類も嫌いなので、
そのまま庭に逃がしてあげました。
数年後、我が家の庭にはカナヘビベビーが大発生!
夫「なんだかトカゲが多いような・・・?」
カナヘビの大量発生は息子の仕業だと言うことは
私と息子の秘密です(^^)
隠れ家のふにゅさんと息子さんの秘密の話はココクリック
最近のコメント