カレーのルー
今夜のメニューはルーを利用して作った簡単なカレー。
カレーやシチューのルー説明書を見ると必ずといっていいほど
野菜や肉が煮えたら火を止めてからルーを入れてください
と、書いてある。
これが正統派な作り方なのかな?
でも、一度も火を止めたことが無い(^^;
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
今夜のメニューはルーを利用して作った簡単なカレー。
カレーやシチューのルー説明書を見ると必ずといっていいほど
野菜や肉が煮えたら火を止めてからルーを入れてください
と、書いてある。
これが正統派な作り方なのかな?
でも、一度も火を止めたことが無い(^^;
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
インスタントラーメンのスープもそうですよねぇ~何か根拠があるのかも?と思いながら、火を止めて入れています~♪
投稿: tany | 2005.10.09 19:35
おひさしぶりです~。
なぜ一旦火を止めるか・・・
ためしてガッテンで見たことあります(~o~)
ぐつぐつ沸騰してる中にルーを入れるとだまになりやすいからだったような・・・
火から離して濡れ布巾の上に置いて熱をさますといいんですって。
あれ~でもこれはシチュー粉の場合だったかな^^;
不確か情報で申し訳ないですが、ちゃんと根拠はあるようですよ~。
投稿: pega | 2005.10.09 20:25
ゆこに聞いたら、焦げるからだと言ってました。
でも、これまでなんとも無かったのなら、
その説も怪しいかも、ですね。
投稿: なおくん | 2005.10.09 21:00
tanyさん、なおくん、pegaさん、コメントありがとうございます(^^)
tanyさんはきちんと火を止めますか、
私セッカチなのですよ(^^;
ラーメンのスープは入れてから火をかけないでしょ、
だから、風味を残すためかと思い込んでました。
pegaさん、だまになりやすいのですか、
今までだまになってないぞ(^^;
わたしは火傷防止、
火傷したときの言い逃れかと思ってましたが
ちゃんと根拠があったのですね。
なおくん、焦げはよくつくります。
でも、焦げを作るのは
たいてい暖めなおしの時で
作ったときには焦げないような・・・
投稿: TOKIKO | 2005.10.09 22:56
わたしも火を止めたことなど、ないっすね。
グルグルかき混ぜたら、溶けちゃうし。
弱火にかけたまま、本を読んだりしてると、
鍋底にどろーっとしたのがこびりついて、
お焦げになりかねないけどねぇ。
でも、あそこもまた濃厚で美味しいし(^^)
投稿: mokaneko | 2005.10.10 11:00
mokanekoさん、コメントありがとうございます。
やっぱり、私だけじゃなかったね(^^)
一度なべ底ドローを通り越して
焦がしちゃうとコゲ混ざりのカレー、
カレーならいいけどクリームシチューの場合、
ちょっと見た目が~なんてこと、
何度かやっちゃっております(^^;
投稿: TOKIKO | 2005.10.10 13:34
確かとても納得した理由がありました。だからそれ以来火は止めてルーを入れてます。でもその理由が思い出せなかったら意味ですね(^^;
投稿: みるきい | 2005.10.11 18:17
みるきいさん、コメントありがとうございます(^^)
もしかして、入れた時に火傷したとか?
それは、私がやりそうなことか(^^;
投稿: TOKIKO | 2005.10.11 18:33