« アジの「なめろう」 | トップページ | おいしそうでしょ♪ »

2005.10.13

どらやき

2005
おいしそうな「どらやき」が出来ました♡
「どらやき」「どら」ってどういう意味?

|

« アジの「なめろう」 | トップページ | おいしそうでしょ♪ »

コメント

どらやきって自分で作れるんですか?
初めて聞きました。
お好み焼き位の大きさに見えるんですけれど、気のせい?

投稿: hirocakep | 2005.10.13 12:41

前にお団子で引っ掛かっちゃったからなぁ~笑
まさか、今回も?
辞書を引いたら『銅鑼焼き』で出ていました
『銅鑼』は打楽器、仏教の法会や船の出港の時に鳴らされる・・と書いてありましたよ~

投稿: tany | 2005.10.13 13:23

ドラちゃんの『どら』だぁぁーー(笑)
し、失礼しました・・・・。(; ・)3〜♪

意味全然わからないです。
でも美味しそう〜♪

投稿: タカ | 2005.10.13 15:28

どら焼きも作っちゃうんですね。
すごい!
食べに行きたい!(^_^;)

投稿: 陶片木 | 2005.10.13 18:14

どら焼きの「どら」は『銅鑼』、船の出航の時とかに鳴らしたりするアレです、アレ。銅鑼で焼いたからとか 焼いた生地が銅鑼に似ていたから・・・と言うのがどら焼きの言われですナ、確か。

投稿: ゆみの | 2005.10.13 19:26

hiroさん、tanyさん、タカさん、
陶片木さん、ゆみのさん、コメントありがとうございます~♪

tanyさん、ゆみのさん、
銅鑼ですか!
勉強になりました♪
ありがとうございます。

hiroさん、自分で作れそうな気がしません?
作ったこと無いけど(^^;
これ、どらやきよりずっと小さいです。
直径1,5センチくらい(^^)

tanyさん、するどい~(^^;

タカさん、そうよね~
ドラと言ったらドラちゃんでした(^O^)
おいしそうですか?
でも、毒かもよ(^^;

陶片木さん、かってに出来てしまいました。
これ、食べられるのだろうか?

ゆみのさん、銅鑼で焼いたって説もあるのですか、
昔は金属少なかったからかな、
いろいろな説があって面白いです(^^)


投稿: TOKIKO | 2005.10.13 20:29

騙されました・・・

投稿: hirocakep | 2005.10.17 10:03

hiroさん、騙された?
やった~♪

投稿: TOKIKO | 2005.10.17 10:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どらやき:

« アジの「なめろう」 | トップページ | おいしそうでしょ♪ »