« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006.01.31

給水管更新・更生工事 1

2006
廊下にブルーシートがはられ
管がたくさん通ってます。
2006
玄関を出たところの機械。

2006
マンションの下に、車みたいな大きさの機械がありますが、
通路にも機械が置いてあります。

2006
洗面所や台所、水が出るところすべてにこれが付いてます。
水場の下にある戸棚の物は方付けるように支持がありました。

洗面台や台所の流しの下の戸棚って
思った以上に物がたくさん入ってる~(^^;

音はシュ~~~っていう音の他に、
シュワ~ン・シュワ~ンって音が混じってる。
研磨剤が通っているのかな?
たまに、ゴーっていう音もします。
音のボリュームは
隣の部屋で掃除機をかけているくらいの音かな。

さくらが消えたと思い探したら、
5階のクロゼットの中に入り込んでいました。

その後、もう怖騒音が怖くて出てこないと思い込んでたら、
またまたさくらが5階の部屋から降りてきた。
2006
ボックスとフェンスで柵をつくっておいたはずなのに、
ここから飛び降りてきたようです。
いつも、高いところからおりられないさくらなので
まさか降りてくるとは思ってもいなかった。
やはりさくらは猫だったのね。

2006
その後さくらはクロゼットの中で眠ってました。
お隣のみかんちゃんちの様子はこちら→ここ押して

2006
明日の昼まで水はここから使います。
でも、トイレは流れないんだよ・・・


| | コメント (0) | トラックバック (0)

給水管更新・更生工事始まる

2006

今日から室内の給水管更新・更生工事がはじまる為、
玄関の外はなにやら賑やか。
さくらはそんな玄関のドアを見つめ不安そうな様子。

そてにしてもさくらは最近太ったのか?
それともこの丸みはすべて毛なのだろうか<謎

今、5階にとじこめておいたはずのさくらが
なぜか4階リビングへ降りてきてる・・・
どうやってここへ来たの・・・?(--;)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.30

猫草ジュース?

昨日、テレビで見たのですが、
猫草のをジュースにしたものが健康にいいと
ニューヨークで飲まれているんですって?

いつも、さくらの猫草いいにおい~
おいしそうだな~と思ってたけれど
人間が食べてもいいわけなのね。

ジュースにするのは面倒なので
サラダに入れたらどうなんだろう?
人間専用の猫草も育てて食べてみようかな。

「さくらびより」追加
さくら旅に出る
超マジック

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.01.29

圧力釜であん肝

圧力鍋を使い、あん肝を蒸してみました。
【鍋の準備】
水を入れた鍋底に伏せた皿を入れ、
その上に皿に乗せたあん肝を乗せます。
2006
【あん肝の下ごしらえ】
あん肝を洗い塩を振り、
しばらくくおいて、水分をふき取りホイルで巻く。
【加熱時間】
圧力鍋で5分、火を止めて10分
2006
薄切りにしてポン酢でいただきました。

以前の記事ではそのまま茹でちゃってましたが
このほうが、ぜ~んぜんおいしそう。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006.01.28

河童天国へ行ってきた

2006
浦和のスーパー銭湯河童天国へ行ってきました。
ネットでは評価がイマイチなので、どうかな?
なんて思いながら行ってみたのですが、私は気に入りました。

料金は、平日1300円夜8時以降は800円
60歳以上の方は800円、土日は1500円だそうです。

空いているので、のんびりゆったりは入れてよかったです。
3時間くらいかけていろいろ楽しみましたが、
一番気に入った風呂は薬湯。
当帰、芍薬、茴香、千きゅう、黄柏だったかな・・・
5種類の漢方薬が大きな袋2つにたっぷり入た浴槽に入ってます。
湯船の色は煎じた漢方薬のような感じで、
入ると身体が見えないくらい濃い!効きそう~って感じです。

脱衣室では薬湯の入浴説明がテープで流れていました。
始めに毛穴から成分が入るように身体を綺麗に洗い、暖めます。
そして身体をならすために少し入ってから休み、
汗がひいたら又5分~10分入り、休み、もう一度入る。
3回入るのがワンクール。

二時間休んで又入る、これを3クール、
3×3、全部で9回入ると効果的だそうです。
私はそこまで時間をとれなかったので、3+2は入りましたが、
入ると大事なところがピリピリしてくるという説明があったとおりで、
確かにしてきますね(^^;男性の場合もですって。
皮膚が薄い部分からピリピリし始めて、
3回入って服を着たときは、
おどろくほど身体がぽっぽと熱くなりました。
そしえ、帰宅後もまだほかほかしてました。
この漢方薬は毎日交換されるそうです。

普通のサウナも入りましたが、塩サウナへも入ってみました。
入ったら、身体を塩もみし、汗で塩が溶けるまで待ちます。
お腹もみもみ~なんてしたら、お腹がへこみそうな気がする(^^)

あと、今日の日替わり風呂は紫根の湯でした。
火傷の薬の紫雲膏の紫根です。
パープル色の湯で、綺麗~☆

白い湯船の絹の湯や電気湯や寝湯もありました。
露天風呂にはラジウム風呂と水風呂もありました。

疲れたのでお茶を買い、休憩室へも行ってみました。
休憩室では男性ばかりたくさん眠ってました。
1座席ずつテレビがあるので座ってテレビを観ていたのですが、
もしかしたら・・・そこは男性専用なの・・・?
なんか、男くさくて居心地が悪いなと思い見回すと
女性専用ルームの扉があったので行ってみたら、
そこには4つしか椅子が無くて、テレビもついてない(--;)

静かに眠りたい人にはいいかもしれません。
でもね、いびきをかいてる女性がいたので
さっさとそこからも退散、
休憩してからもう一度風呂へ入りなおし、帰ってきました。

タオルや着替えやシャンプー、リンス、ボディーソープ
化粧水、乳液すべてそろっているので、手ぶらでいける風呂、
ファンデーションやリップはないです。
武蔵浦和と西浦和からは、送迎バスも出ているようです。

お肌?のんびり入ったせいか、薬湯のおかげかわからないけれど、
岩盤浴行った後みたいにぴかぴかなので、又行くつもり♪
気持ちよかったよ~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.27

牡蠣がいっぱい♪

060127_232505.jpg
2006


| | コメント (2) | トラックバック (0)

給水管更新・更生工事

私の住むマンションは築18年
マンションの水道管が古くなったので
先日から給水官更新・更生工事に入りました。

給水管に砂のようなものを流して錆びを落とし
その後樹脂を流す、MRK2給水管工事という名前だそうです。
砂とか樹脂ながすなんてすごいよな~

費用は毎月積み立てている修繕維持積立金から出します。
小さなマンションなので管理費がとても高いです。
管理費の安いマンションもみかけますが、
修繕費はどうなってるんだろう?

一昨日に続き、今日も断水、
今月末には二日間続けて断水になります。
そんなわけで、水のありがたさがとってもわかります。

今日の昼間は水が出ないので、
おばあちゃんはデイケアへ行きました。
こういうときは、とても便利なデイケアー(^^)
私もどこかトイレのある場所求めて出かけようっと!

| | コメント (8) | トラックバック (2)

2006.01.26

デイサービスセンターへの一歩

私の周りにはお年寄りが多いのですが、
引きこもりがちになる場合が多いです。

そこで薦められるのがデイサービスセンター。
でも、なかなか行く気にさせるのは大変。

私も、本人の身になってみるとわかります。
「デイサービス=預けて家族の負担を減らす」
そんなイメージがあり、追いやられる気がするでしょうし、
年寄りを子ども扱いする場というイメージもあります。

行く前から話しが合う相手などいないと思ってしまうし、
人とのかかわりが苦手な男性などは行きたがらないようです。
でも、その気持ちもすごくわかるのです。

デイサービスセンターって、もう少し変わらないかしらね。
老人がセンターにとって必要な人間と思える場になれば、
行かねばならぬと思うはず。
これからは若い働き手よりお年寄りがどんどん多くなるから、
お年寄りにも出来る何かを探して
希望者はセンター働くなんてどうだろう。

または、趣味を生かせる専門的なデイケアセンターがあれば、
カルチャー教室気分で行けるかも。
今も、ある程度は楽しめるところもあるようですが、
同じ趣味の方が集まる場ではないようです。
男性には釣りぼりのあるセンターなんていいと思うし、
生け花センターとか、陶芸センターとか、ゲートボールセンター
野菜作りセンター、猫がたくさんいるセンターとかもいいねぇ~(^^)

若返りケアセンターなんてのもいいかも、
若返るために磨くのだ~なんちゃって♡

ま、とにかく、
引きこもりがちだと、認知症の場合などはすすんでしまうので、
初めてでも行ってみたいようなデイケアセンターが増えればいいな~
と思う今日この頃であります。
そのうち皆お世話になるところだと思うしね(^^)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006.01.25

バナナたっぷりアイス

バナナを買いすぎてしまったのでアイスにしてみました。
痛みそうになったバナナがたくさん有るときにお勧めのアイスです。
凍らせてあるので、保存がききます。
2006
画像、ちょっと白すぎて、アイスが見えない~(^^;

【材料】
バナナたっぷ~り
牛乳少し(プロセッサーが回るくらい)
レモンと砂糖(砂糖控えめで)
【調理】
フードプロセッサーにバナナと
プロセッサーが回る程度の牛乳を入れ
味見しながらレモンと砂糖で味付けしたら冷凍庫で凍らせる。
食べる間際に、もう一度プロセッサーにかける。

砂糖を控えめにし、
上に手作り木苺ジャムをかけて食べました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

金柑が入ってる!

060125_180249.jpg
このヨーグルト
キンカンがまるごと2個入ってた
美味しい~♡

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.24

洗剤と蛇口の関係NO.2

昨日の洗剤と蛇口の関係の続編です。

皆様、コメントありがとうございましたm(_ _)m
なんだか整理が付かなくなっちゃったけど(^^;
まとめてみました。
2006
右手にスポンジを持ち
左手で洗剤をつけるのなら
左に洗剤を置くほうが合理的。

聞き手と反対方向に洗剤を置く人って
セッカチ人間だったりして。違ったらごめん(^^;

夫が聞き手側に洗剤を置くのはあまり急ぐことなく、
使いやすい右手でいろいろ仕事をこなすからだと思う。

でも、私の知る限りでセッカチそうなかたでも
聞き手側に洗剤を置く方がいる・・・
なぜだ~?
で、こう考えた。
そんなかたは、握力の関係でそうされているのかも。
私の場合は、両方握力同じようなものなの。

ポンプの場合は私も右がいいな

今夜の片づけで、食器を洗う自分の手を見ながら思ったのですが、
Nicoleさんが言われるのと同じように
私も洗うものによって、スポンジを右に持ったり左に持ったり
刃物を洗うときはスポンジを左持ち替えてるようです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.23

洗剤と蛇口の関係

台所のシンク周りの話

いつも私は食器洗い洗剤を蛇口の左に置くが
その洗剤の位置が右に移動していることがある。

そしたら昨日夫がこう言った。
「TOKIKOはなぜいつも洗剤を左に置くの?」
犯人は夫だった。

私は右手にスポンジを持ち左手で洗剤をかけるのだから
洗剤は左のほうが効率良いと話したが、
夫は
「普通、洗剤は右に置くものじゃないの?」
と、言っている。

2006
ね、こっちだよね?

私はもともと左利きだったようで
気が付かないことで左利き現象が起き、
よく、「また反対だ~」といわれるが、
これだけは間違ってないと思う!
・・・んだけど(^^;

2006
今これを読んだ息子と話してたのですが、
息子は水を出すときは右手を使うんだって。
スポンジを右手で持ってるんだから、
水を出すのは左手が普通だよね~(^O^)

| | コメント (23) | トラックバック (1)

2006.01.22

1階と5階の電圧の差

1階から5階へ引越しをしたときに持って行った白熱灯照明の話

1階の時に3ヶ月に一度は切れていた電球が、
5階へ引越してからは二年以上経っているのに
一度しか切れていない。
まだ一度も切れていない電球もある。

1階に居るとき、
あまりにもしょっちゅう電球が切れるので
電気屋さんに相談したら、

「1階は電圧の関係で電球が切れやすい。」

と、教えていただいたが、こんなにも違うものなのね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.21

積もってきた

060121_152623.jpg

| | コメント (3) | トラックバック (0)

今日はセンター試験

高校三年生の息子は今朝センター試験会場へ向かいました。
真剣勝負で挑む高校生もいるというのに、
息子は入学する大学が決まっているのでお気楽モード、
なかにはおしゃれをしていく高校生もいるようです。

大学入試については本人まかせで
制度を把握できていないダメ親ですが、
いろいろな入試方法があるようで、
どういう方法で受験しても、とにかくお金が掛かる!

我が家の場合は早めに入学先が決まったので
さほど支払いはなかったのですが、
決まらない場合は受験を受けるたびに何万も支払わねばならず、
センター入試も、センター試験料金を支払った後に、
入試したい大学へ支払をするようです。
合格した後は数十万の支払いも待っています。
儲けてる人間がいそうな気がしたり・・・

子供が小さい頃は子育て支援のための助成金などが出るけれど、
今から思うと小さな頃は子育てに一番お金が掛からない時期。
子供を産んだら、助成金が貰える時期や学費が掛からないうちに、
しっかり教育費をためておくと良いですよ。
我が家は、保険が降りるように組んでおきました。
2006
ぶんぶんさんの記事の中の
「産ませるだけ産ませて、後でアップアップしながら子育てし終え、
老後の年金は少ないと・・・」
というろころを読んで、
そうだ、そのとうり!とうなずいてしまった。

@さくら
人間は、たいへんだにゃ~
さくらは、教わらなくても毛づくろいできるにゃん♪
@TOKIKO
でも、もこもこさくら姫
毛玉だらけじゃないの(--;)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.01.20

懐かしい柄

2006
いつも、モノトーン中心の布を使っているのですが、
たまに、明るくて綺麗なカラーの布を買いたくなります。

先日は、レトロ柄のニットを見つけたので
数柄ピックアップして少しずつ購入。
結局売れていくのはモノトーン中心なので、
私が着ることにりそう(^^;

ジーパンやスリムパンツと合わせるのに
楽しくなりそうな柄だと思うので、
私サイズに作っておこうと思います。

私の作るカットソーは小さく見えても中年サイズ。
いつも私が自分で作ったカットソーを着ていると、
「TOKIKOさんは痩せてるからいいのよね~」
などと言われてしまいます。
でも、そうでもないんですよ(^^;

カットソーを着たときにスリムにみせるには、
肩幅があっているものを選んだほうが良いです。
中年になって丸みが出てきた場合には、
薄い肩パットを付けるのはよいと思います。
厚い肩パットは私適には×
ウエストには若干ゆとりがあるものが良いと思います。
日本人はあまり背が高くないので、
最近の流行からすると、
あまり着丈は長くない服のほうがすっきりします。

よく、全体的に太ったから隠そうとして、
大きくて長いカットソーを着ていらっしゃる方がいますが、
上手に着ないと、老けてみえたり太って見えると思います。

チュニック丈を選ぶ場合は、
短い丈のカットソーを選ぶ時以上に
上半身のサイズが合った服を選んだほうが良さそうです。

まあ、太らないにこしたことはないよね、
少しダイエットせねば(^^;


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.01.19

「ブログのおるすばん」と「bloglist」設置

「ブログのおるすばん」と、「DRECOMのbloglist」をサイドバーに貼ってみた。
もう二年以上ココログを使ってるのに、こういうのを貼るのは初めて。

「ブログのおるすばん」は、貼ったら重くなってしまったので、
今月いっぱいくらいではずす予定。

名前を教えてくださった方、ありがとうございますm(_ _)m
もうしばらくお付き合いよろしく♪
オバケみたいなのの成長助けてね(^^)

「bloglist」は、リンクで貼ったらなぜか反映されず
あれこれいじってずいぶん時間を使たけれど、
人にしたらサラリと貼れた。
これは便利そうだし軽い。
タグははりはりでこんなのが表示されちゃうなんて、
なんだかすごい~!

それにしても、何年たってもパソコン初心者な私、
いつもいろいろ教えてくださる皆様に感謝!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.01.18

唐辛子の酢漬け

11月のオフで、陶片木 さんからいただいた唐辛子を酢漬けにしておいたのですが、
炒め物に振り掛けたり麺類に入れたりと、とても便利♪
唐辛子の長期保存にもなりそうです。
2006
【材料】
生の唐辛子・酢
【作り方】
酢の中に輪切りにした唐辛子を漬け込む

昨夜はワンタンに唐辛子の酢漬けと香菜を入れたのですが、
タイ料理風になって美味しかったです♡
2006


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006.01.17

簡単スイート*かぼちゃのプリン風

冷蔵庫に入ってるもので簡単に作った
かぼちゃのプリン風デザートです。

家庭料理なので、ありあわせでテキトーに作ってます(^^;
柔らかなスイートポテトみたいな食感の素朴な仕上がり、
カラメルの香りとかぼちゃのねっとり感が美味しいよ♡

2006
【材料】
かぼちゃ1/4個・牛乳・卵3個・砂糖・グラニュー糖
【調理】
1.かぼちゃの皮を取り、600Wレンジで10分
2.ミキサーへレンジしたかぼちゃと
  ミキサーを回した状態で7分目くらいになるまで牛乳を入れ、
  卵3個と好みの甘さの砂糖を加えたペーストを作る。
3.2を耐熱皿へ入れ、湯を入れた鉄板に乗せ、
  180度に暖めたオーブンで25分焼く
4.スプーンで皿に盛り、 
  グラニュー糖で作ったカラメルソースをかけて食べる

カラメルソースは、
鍋にグラニュー糖と水を入れ火にかけ、
焦げ始めたら火からおろし、
熱いうちに出来たカラメルの倍の量の水を入れ作りました。
ジュワ~っと音がして良い香りがし、
冷めた頃にはとろ~り美味しい
カラメルソースが出来上がります。

ホント湯を入れたほうがいいのよね(^^;
私は水を入れちゃいますが、
もし作る方がいらしたら、湯を入れて作ってね。
あと、火傷に注意してください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.16

さくらびより追加

カメラに残っている画像を整理していたら
撮った覚えが無い写真が・・・
犯人は、きっと息子でしょう(^^;
2006
シッポをまるめて、お供えが乗せてある~
それでも起きないさくらもすごい!


さくらびより追加!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豚バラ肉と里芋の煮物

圧力鍋を使用したので、クッキングタイム30分以内
2006
【材料】
豚バラ肉・里芋・人参・煮大豆
醤油・酒・味醂・出し汁・黒砂糖少々
(醤油、酒、味醂、出し汁は1:1:1:1にしました)
【調理】
1.圧力鍋にカットした豚バラニクと水を入れ
  圧力を10分
  (その間に、さといもと人参のしたごしらえをする)
2.圧力が抜けたらバラニクの汁を出し、
  他の材料すべてを入れて圧力5分
  圧力が抜けたら出来上がり♪

*豚を茹でるとき出た汁は、ラードを取り除きスープに使用
  スープは塩、醤油、酒で味付けし、
  ワカメと白髪葱と胡麻と胡椒を入れる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.15

簡単スイート*ホットケーキ

新しいオーブンレンジが届いたので
オーブンをつかってホットケーキを焼いてみました。
【材料】
ホットケーキミックスのベース
(ホットケーキミックス・牛乳・卵・今回はサラダ油大匙1加えました)
紅玉・砂糖・クリームチーズ・仕上げの蜂蜜


オーブンを暖めている間に
ホットケーキミックスをつかってベースを作り
カットした紅玉を鍋に入れ、グラニュー糖をふりかけ
さっと火を通しておく
2006

バターを塗った耐熱皿にホットケーキミックスのベースを入れ
その上に煮たりんごとちぎったクリームチーズを乗せる
2006
180度で13分くらい焼いてみました
仕上がりがまちどおしい~って感じ♡
2006
はい、出来上がり♪
蜂蜜を回しかけてテーブルに乗せ、
熱々のうちにカットして食べましたが好評でした♡

ホットケーキもオーブンレンジで焼くと
何度も焼かなくて済むから楽ですね♪


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.14

牛タタキ

オージービーフで作った牛タタキ。
ブロックをフライパンで焦げ目がつくまで焼き
塩を入れた氷水で急冷し、薄切りにしました。
2006
BSEが気になり最近あまり牛肉を食べていなかったのですが、
昨日は久々に牛肉とワインで晩酌しました。
少し飲みすぎて、今朝は夫婦して偏頭痛(^^;
2006
ジュル!人間ばかりずるいなぁ~

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006.01.13

ショック!

今、ロヂャースの広告を見たら、
今朝ヤマダ電機から届いた電子レンジより
6000円安い・・・
大ショック!
あ~、この広告を電子レンジが届く前に見ていたら、
キャンセルできただろうに、残念(--;)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

高齢者に優しい電化製品

今日、新しい電子レンジが届きました。
電気店へ行くと、いろいろな機種の電子レンジがあり
どれを買うか考えれば考えるほど迷った、迷った。

で、今回これに決めた!という決め手は、
お年寄りでも一目でわかるように
使用目的のボタンがはっきりしていた事です。

我が家のおばあちゃんは普段火を使って料理しないので、
電子レンジはごはんや牛乳の温めにとても重宝なのです。

2006
ほら、【ごはん】【牛乳】わかりやすいでしょ~
ごはんボタンを押してスタートを押せば
オートで暖めてくれるのです。

でもこれ、パック入りのごはんの時の暖めボタンは無いんですよ。
お好みメニューボタンに記憶しておけば、
お好みボタン+スタートでよいそうですが、
きっと間違えるだろうなぁ・・・

テレビのコマーシャルで、
高齢者が使いやすい携帯電話のCMを放送してますが、
これからは、高齢者むきの電化製品も必要でしょうね。

その場合、二世帯で使用する場合もあるので、
高機能部分だけスイッチが別窓になってるといいな。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.01.12

快晴でした

060112_160403.jpg
夕方、日暮里駅上空を携帯でモブログ!
今日はキレイな飛行機雲をいくつも見ました。
明日からしばらく天気が崩れるそうですね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006.01.11

にしんと根菜の煮物

2006
ソフトみがきにしんと根菜を圧力鍋で煮てみました。
今回は、牛蒡と人参だけ使いましたが、
レンコンや大根なども入れるとおいしそう。
【材料】
ソフトみがきにしん
牛蒡
人参
調味料(酒・味醂・醤油・砂糖・水)
※分量は材料がひたひたになるくらいで、甘辛い味付け。


【調理】
材料すべてを圧力鍋に入れ、圧力がかかってから6分加熱、
火を止めしばらく放置したら出来上がり。

圧力6分だと骨はちょっと固めでした。
(私は骨まで食べましたが)
15分くらい圧力をかけると骨まで柔らかくなると思いますが、
それだと根菜が柔らかすぎになります。
骨まで柔らかくしたい場合は、
二度手間でも途中で圧力を抜き
根菜を入れるといいかもしれません。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.10

リフォーム会社選び失敗!

マンションの1階から4階へ引越しして丸二年以上経過
引越すまえに、給湯器の交換、洗面台の交換、壁紙張替えなど
リフォーム会社にたのみました。

昨年末は、給湯器の湯の温度が上がらなくなってしまった。
まだ二年なのに早すぎじゃないの?
ってことで、無料で修理していただきました。

そして、先日から洗面台の水が出なくなり
湯のほうから給水しています。

で、数日前からは、
洗面台の下から水が出てきたので、
給水部分を見てみたら、給水栓から水がポタポタ・・・

壁紙もあちこち浮き出してるところがあり、
壁の一番下にはってあるテープも
はがれてる部分があるし。

洗面の脇の壁紙は5センチ四方のつぎはぎがあり
そこもはがれてます。
水を使う部分だから、当たり前だよね。

そんなわけで、お願いしたリフォーム会社に電話したら、
会社が二つにわかれたみたいで、担当者がはっきりしない。
はっきりしてないのに、
事務の女性が失礼な感じで担当がわからないと
繋げないようなことを話す。
何度も何度も、我が家の状況を話すのでこちらもイラだつ。
我が家、リフォーム会社選びに失敗したよ(--;)

これからリフォーム会社が来ます。
担当も決まったみたいです。

後1分以内に来るはずですが・・・
来るまでにアップしようとして急いで書いてるのですが・・・
来ん!
今日は送りがあるのに、仕事ができないじゃない~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.09

バナーの貼り方教えてくださいm(_ _)m

バナーを貼り付けしようとしたのですが、
今までの方法で貼ったら
バナーが付けられなくなってしまいました(;_;)

今までは
「新規記事を作成」を使用して画像をアップロードし、
「本文」に出たタグをコピー、
それをマイリストの「サイト名」にはりつけてました。

でも、今までのその方法だとサイト名が入るだけ・・・
どうしたらバナーを貼り付ける事ができるのでしょう?

_______________________________
今回は、今までの有料掲示板から、新しい無料掲示板へURLへ変えたら
今まで使用していたさくらの後姿のバナーが消えちゃいました。

まいくろさんが作ってくれたお気に入りだったのに~(;_;)
sakura_shippo
これです、これが貼れないの。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

さくらびより更新

2006 
「さくらびより」
更新しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.08

突然ケーキ出没

2006
カットバームクーヘンを繋ぎ合わせてケーキを作りました。
カットしてあるバームクーヘンでしたが
7個繋ぎあわせてみたら円形になったので、
二段にしてみたら、大きなケーキになりました。

息子の誕生日がクリスマスに近すぎるので
少しずらした今頃のお誕生日ケーキです。

でも本当は、
冷蔵庫に入っていた生クリームが少しだけ賞味期限を過ぎてしまい、
たまたま買ってきたカットバームクーヘンが使えそ~♡って思い付き
保存してあった缶詰杏も使ってケーキ作りしちゃったんだけどね(^^;

カットバームクーヘンが198円、杏の缶詰100円生クリーム300円くらい?
トータル600円で仕上げたのですが、
クリスマスに不○家で買ったケーキよりも家族には好評でした♪
生クリームの賞味期限が過ぎてた事を家族に知らせなくてよかった(^_^)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.01.07

どこの電気屋にしよう

今日から主婦としてはあまりうれしくない三連休。
これから電子レンジを見に、電気屋さんへ出かける予定。

最近の電子レンジの価格はキンキリ、
いろんな機能が付いている電子レンジもあるようですが、
どうなんでしょうね?壊れやすっくないのかしら。
ミシンの場合だと、シンプルなほうが長持ちするんだよなぁ・・

我が家の電子レンジ利用は主に牛乳とご飯の温めなおし、
機能は最低限度でいいかな・・・と思ったりします。
店員さんの営業にまどわされないようにせねば(^^;

さて、どこの電気店を選ぼう・・・
YAMADA  コジマ 家電満載館 ケーズ電気 ロヂャース・・・

2006
画像は、また遊びに来たすずめさん。
毛をふっくらとふくらませませて保温してるのかな?
さくらと同じだね(^^)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.06

ブログ生活二周年・皆勤賞♪

昨日、1月5日でココログを始めて丸二年、
途中バンコクへ行った数日を除いて皆勤賞で~す♪

いつも遊びにいらしてくださる皆様、
コメントしてくださる皆様、
ほんとに、どうもありがとうございますm(_ _)m

記事数1097 コメント数6837

今後忙しい日が続く可能性があるので
皆勤賞は無理かと思いますが、
今まで同様気軽にマイペースで
書き込んで行こうと思います。


2005
今後とも、よろしくにゃん♪


| | コメント (21) | トラックバック (0)

家庭から消える粉からし&わさび

シュウマイに付いて来た「粉からし」を見た息子に

「これ、何の粉?」と聞かれた。

我が家は普段チューブに入った練りからしばかり利用しているので
「粉からし」というものを知らなかったらしい。

息子いわく、
「粉のからしなんて知ってる若い人少ないんじゃないの?」

と、言うけれど、そんなものなのだろうか?

ちなみに息子は「粉わさび」も見たことが無いそうだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.05

電子レンジの空焚きは危険?

今朝、おばあちゃんが電子レンジのスイッチを押したら、
ものすごい音がしました。
夫が様子を見ると、レンジの中で火をはなっていたので、
あわててスイッチを切りに行きました。

中を空けてみたら、暖めようとした牛乳を入れ忘れたようで、
ほんの数秒の事なのに、ターンテーブルが黒くコゲ付き、
焦げ臭い臭いが部屋中に広がりました。

普段おばあちゃんは、危険なので台所で火を使わず、
暖めなおしで電子レンジを使用しています。
その電子レンジが空焚きで火を出す可能性があると思うと、
私が留守の時の事が心配になりました。

そこで、機械に詳しい方がいらしたら教えていただきたいのです。

電子レンジって空焚きすると危険でしょうか?
使っている電子レンジは18年前に購入したオーブンレンジです。

【追記】
その後、おばあちゃんが電子レンジを使ったときは
音だけの判断で壊れなかったのかと思ってました。
でも、今朝使ったら火花が散る・・・

電子レンジは空焚きすると壊れました。

ゆみのさんがコメントくださりましたが、
電子レンジは空焚きしたらいけないのですね。

新しい電子レンジを買わねばならないのですが、
今後もやっちゃう恐れがあるなぁ・・・

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006.01.04

おせちの残りでちらし寿司

2006
おせちの残りを使い、ちらし寿司を作りました。

人参、レンコン、かんぴょう、干し椎茸は
干し椎茸の戻し汁、白だし、醤油少々、酒、寿司酢、砂糖少々など、
適当な材料で煮ておきます。

炊いたご飯に少な目の寿司酢をきり
煮た野菜の汁を切ってあわせます。
(ゆみのさんに教わった方法、
ドライヤーで風をあてながら混ぜ合わせました。)

そして錦糸玉子、数の子、コハダの卯の花漬け、
菜の花、のり、ちょろぎなどをトッピングして出来上がり♪

私は飯台を持っていないので、
大きなお皿で作って、そのままテーブルへ出してます。

おせちの材料は、ちらし寿司の材料に向いてるのが多いよね(^^)

今回は錦糸玉子を焼いてちらしましたが、
錦糸玉子の代わりにだてまきを利用しても良さそうです。
蓮も酢蓮があれば、それを利用出来そう。
その他、いくら、かまぼこなども彩りが良さそう。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.03

小さな重箱・大きな重箱

2006
我が家には、大きな重箱がありません。
なので、作った料理はタッパーに入れ、
食事のたび小さな重箱へ並べます。

この方法、食べるだけ出すので衛生的ですが、
正月早々から冷蔵庫からタッパーを出して
詰め替えなくてはなりません。

正月、女性がのんびりするために
おせち料理を作る習慣が出来たそうですが、
この方法をとっているので、ちっともゆっくりできない(^^;

来年は、大きな重箱買おうかなぁ・・・なんて、考え中。
陶片木さんのおせち料理は見事ですよ<ここクリック!
おいしそうでしょ、普段お仕事されて忙しくされていえるのに、
大晦日の忙しい時期こんなに見事に作るなんてすごい~!

話は変わり、今日実家へ行くときに、
昨日作った昆布巻きと黒豆を小さな重箱に詰めて持って行きました。

3段重なので、一段あまる、
そこで、今朝急遽卵料理を作りました。
そう、ヒントは陶片木さんのおせちの中身(^^)

ゆで卵の黄身を裏ごしし、少量の塩とマヨネーズで味付けて、
搾り出しに入れて絞りました。
2006
黒っぽいのばかりだったのですが、
少しは鮮やかになったでしょ(^^)

小さな重箱は、
友達との持ち寄りパーティーへ運ぶとき
料理同士が交じり合うこともなく、
タッパーと違ってそのまま出せる。
小さな重箱も便利♪

でも、やはり大きな重箱がほしいよ~


追記
・・・考えてみれば
大きな重箱へ詰めた後収納する場所がない(--;)

| | コメント (13) | トラックバック (1)

2006.01.02

元旦なのに御節つくり(^^;

おせち料理用に
黒豆と昆布巻きの煮たのを買ったのですが
元旦になったら自分で煮たのが食べたくなり
コブを買いに行き昆布巻きと黒豆を煮ました。

昆布に巻いたのは、甘塩鮭
塩抜きした鮭を昆布で巻き、かんぴょうで結びました。
これは、美味しく仕上がったのですが・・・

黒豆は時間をかけて煮たのに
黒豆ご飯用に買っておいた安い黒豆をつかったせいか
いまいち・・・ちょっと固めです。
結局、まあまあのところで妥協し
やっと先ほど煮上がりました。

300グラムで300円の黒豆を6時間以上煮たので
光熱費のほうがかかってしまったと思う。
安物買いの銭失いとはよくいったもんだ(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.01

あけましておめでとうございます

2006
あけまして おめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします

2006年元旦 

今朝は、おせちをつまみながら、
昨夜から屠蘇散を漬け込んだ屠蘇を飲みました。
屠蘇散って、漢方の香りがして美味しい♡
屠蘇散原材料
(桂皮・山椒・陳皮・桔梗・大茴梗・丁字・白述・浜防風)

マウス絵を
黒陣馬さんのヘタエ5-15 年賀状へトラックバック!

| | コメント (17) | トラックバック (1)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »