ブーゲンビリアが満開です
これは育て始めてから3年目になるブーゲンビリアですが、
以前育てていたブーゲンビリアは
とても寒かった冬の年に霜でだめにしてしまったので
今年は部屋に入れておいたら花がたくさん咲きました。
毎年思うのですが、
ブーゲンビリアは南の島の植物なのに
何故、寒くなる時期から咲き始めるのでしょうか?
さくらびより更新しました。
ぶんぶんさんのブログでは、クリスマスローズがキレイです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (2)
これは育て始めてから3年目になるブーゲンビリアですが、
以前育てていたブーゲンビリアは
とても寒かった冬の年に霜でだめにしてしまったので
今年は部屋に入れておいたら花がたくさん咲きました。
毎年思うのですが、
ブーゲンビリアは南の島の植物なのに
何故、寒くなる時期から咲き始めるのでしょうか?
さくらびより更新しました。
ぶんぶんさんのブログでは、クリスマスローズがキレイです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (2)
!お江戸オフ*新年会(前編)の続きです。
椿山壮を出て、次に向かったのは永青文庫
冬季展 「源氏千年と物語絵」を行っていました。
100年以上昔のものとは思えない鮮やかな絵に
その時代の生活を求め、しばし見入ってしまいました。
庭には何やら不思議な物が・・・
もしかしたら、違う時代へのトンネルだったりして・・・
なわけないよね(^^;
次に向かったのは関口芭蕉庵
古民家のような引き戸の門を邸宅の前に開けると大きな池があり、
池を一周したのですが途中に芭蕉の木がありました。
芭蕉の木の下に、じ~っとたたずんでいたニャンコ♪
夕暮れ迫ったころに到着したのは、護国寺。
次に向かったのは鬼子母神
もう門が閉まっているし、まっくら~(^^;
さて、たくさん歩いたところでやっと夕飯です♪
今回は新年会なので、
パ~っとやりましょって事でとらふぐ亭
ここでアリスさんと合流です。
河豚、ピクピク動いてますΣ(゚д゚;)
でも、うまかった~♪
hichaさんの手作りガトーショコラ、
アリスさんにいただいた黒船ハーバー
ありがとうございました。
とっても美味しかったです。
今回も、たくさんあるいて、たくさんわらって、
たくさん食べての楽しいオフでした。
皆様、今年もよろしくね(^^)
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (3)
お江戸新年会オフへ参加してきました。
詳しい内容は他のメンバーのブログでご覧になってください。
桜桃さんのブログ
hichaさんブログ
Tompeiさんのブログ
ぶんぶんさんのブログ
陶片木さんのブログ
アリスさんのブログ
今回のルート
鳩山会館→椿山壮→永青文庫→関口芭蕉庵→護国寺→夕暮れの雑司ヶ谷霊園→鬼子母神→とらふぐ亭
気温が低く、たまに小雪がちらつきましたが、
寒さを感じず快適に歩く事が出来ました。
新年会オフということなのでまずは初詣・・・
というか、鳩山会館へ行くルートを間違えてしまい、
ここへ迷いこみました(^^;
商売の神様なので、しっかりお参り。
そして元気なメンバーはどんな坂でもへっちゃら?で、
坂を登り降りして鳩山会館の裏口見学をした後
民家の路地を抜け、鳩山会館へ到着!
屋根のてっぺんではさくらがお出迎えしてくれてました。
さくらではないですね(^^;ミミズクかしら?
鳩山会館の窓ガラスには、
鳥をモチーフにしたステンドグラスがたくさんありました。
入口
階段
↑の拡大写真
ここで陶片木さんと合流し、椿山壮へ向かいました。
椿山壮ではちえさんと合流し、ティータイム。
ケーキセットを頼みました。
ケーキセットはケーキプラスアイスクリームプラスコーヒーで1350円
ケーキセットにアイスクリームが付くとは知らず
アイスクリームが食べたくて
アイスクリームのクレープ巻きを頼んだ桜桃さんは、
単品で1000円・・・・・
(訂正、1200円もしたそうな(^^;)
桜桃さんの頼んだの(左下)は割高でしたね。
椿山壮の庭園にあった七福神と、
人間が手を加えず自然に出来た亀(右下)
七福神はなぜか5個しかみつかりませんでしたが、
一体ずつに箱が付いているのはさい銭箱だったのかしら?
その後、永青文庫へ
画像が多くなりすぎたので、つづく
次は河豚ぴくぴく画像♪
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (5)
両国にあるベニサンピットで17日~25日公演している「かもめ来るころ」を観に行ってきました。この物語は松下竜一さんと竜一さんを支える妻の洋子さんの物語です。
高橋長英さんが演じる松下竜一は、まじめで思う事をつらぬく人間で、からだは病気がち。家業の豆腐屋を継ぐのですが、本当に自分のやりたいことは作家と目覚め、豆腐屋をやめ作家になります。その後瀬戸内海の自然を破壊してしまう豊前火力を阻止する市民活動を始めるのですが、周囲からの圧力でうまくいきません。そんな夫をいつも明るくけなげに支える洋子さんを斎藤とも子さんが演じられています。
舞台に引き込まれ、あっとうまに二時間が過ぎてしまいました。日頃から原爆の怖さを広める活動や福祉活動を積極的になさっている斎藤とも子さんを知る私は、斎藤さんの演技にいろいろな意味で気持ちがこもっているように感じられました。私達は、便利になる事ばかりを喜んでしまいがちですが、その便利の下には悲しむ生物がいて、いずれは私達の子孫にその悲しみが繋がる事を忘れないでいたいですね。
東京公演のチケットは残りわずかのようです。ご興味あるかたはトム.プロジェクト03-5371-1153までお問い合わせしてみてください。
チケット状況は、ここクリック
2月には、地元大分、鹿児島、福岡でも公演があるようです。
鹿児島公演の案内ブログはこちらです。
http://kamome.k-art-net.org/
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
明日は久々にお芝居を見に行きます♪
「かもめ来るころ」という原作松下竜一さんのノンフィクション作品を舞台化したお話しのようです。
出演は高橋長英さんと斎藤とも子さん。
公演は17日~25日、両国のベニサンピットで行います。
ベニサンピットは老朽化の為
この公演を最後に幕を閉じるそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日から、テレビの右上に
「アナログ」という白い文字が入るようになりましたね。
なんだかせかされる気分。
今朝、若干大きな「アナログ」という文字をみかけました。
もしかしたら、だんだん大きくなってきたりして( ̄Д ̄;マサカネ
アナログにせざるおえないのはわかりましたが、
今我が家にあるテレビはまだ十分観られるので
買い替えするのはもったいないな・・・と、思っています。
こんなご家庭も多いはず。
テレビ局さんには、
アナログになりますよばかりではなく、
もう少し丁寧に、チューナーの価格とか、取り付け方とか、
視聴者が負担にならないように、説明をして欲しいな~
なんて感じつつ、テレビを観ています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
セロームを育て初めて5年目。
思ったよりも大きくなっていないけれど
これ以上大きくなってもらっても困る(^^;
このブログも、もう5歳をすぎました。
初めの3年間は毎日更新していたけれど
観ての通り、最近は・・・(^^;
今後もマイペースで更新していく予定です。
セロームの過去ログ
2004年1月20日
2004年4月5日
2005年4月22日
2005年5月3日
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昨年までは毎日お酒を飲んでいたのですが、
今年は週に一度くらい禁酒しようかな~
なんて考えております。
で、昨日酒の代わりに作っておいたのがこれ。
適当にカットした小さめなゆず1個と
生姜一欠けらをスライスしたものに蜂蜜をかけ1時間。
そこへ紅茶のティーバッグ1個と湯を注ぎ2~3分蒸らしました。
体が、ぽっかぽかになりましたよ~
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
1月7日の昨日は、七草粥にしたかったけれど七草が無かったので、
冷蔵庫をガサゴソあさり、七野菜粥を作って食べました。
粥を作ってから最後に入れた野菜7種類の野菜
菜の花(茹でた物)
三つ葉(茹でた物)
ワケギ
青じそ
ユリ根
ミニトマト
カイワレ
それなりに美味しかったですが、
なんか変かも・・・ま、いっか(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スーパーでお正月の残り物らしきユリ根を安く仕入れたので
以前姉の家で食べた事があるユリ根の炒め物にしました。
オリーブオイルとバターで
ユリ根とベーコンを炒め酒を振り蓋をして2~3分。
味付けは塩とブラックペッパーのみ。
簡単で、とても美味しいです♪
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
キンセンカの花からキンセンカが咲きました。
以前から、キンセンカは切り花にしても枯れにくいので
強い花だなとは思っていたのですが、
まさか花から花が咲くとは、びっくりです!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
アピオス(ほどいも)という見慣れない物を見かけたので
買って食べてみました。
とりあえずシンプルに茹でて塩を振り食べたら
甘味があって美味しい~
ネットで調べたら、体にもとてもいいとやら♪
・・・似てるような?
@さくら
「似てにゃいもん!!」
@TOKIKO
「だってさくらも体にいいじゃない、
さくらは我が家の癒し薬♪」
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ちょっとドライブ1 ちょっと?ドライブ2 ちょっと?ドライブ3 ちょっと?ドライブ4の続きです。
ホテルから沈む夕日をゆっくり観たかったので、
常滑を早めに出発しホテルへ向かいました。
宿泊したホテルは内海温泉「日吉苑」
日吉苑は、露天風呂が温泉、内湯が漢方、薬草湯になってました。
温泉の泉質
塩化物強塩温泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、冷え症、慢性皮膚病、慢性婦人病など。
夕飯の料理はランクを少し上げました。
っていっても、広い部屋の宿泊料込みで一人12600円
伊豆あたりだったら倍になりそうな内容です。
間取りは6畳の和室とソファーのある変形型の洋間、洋間にベッドが二つ。
4~5人泊まれる部屋だと思います。
西側の和室から見た夕日
海の上に雲があったので、雲に沈んでいく画像になってしまいました。
北側のベッドルームの窓からの景色
ホテルの窓から見える景色がちょうど航路と空路になっているので
外を見ているだけでも飽きません。
一歩ベランダに出て下を見るとこんな感じ。
コワ~ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
ホテルの料理はこんな感じ。
タイやイセエビやフグの刺身、フグの空揚げ、ホウボウの煮付け、シャコ、もずくなどなど
満足、満足、おなかいっぱい~♪
そんなこんなで、家で留守番しているさくらも気になるので、
知多半島(日吉苑)に後ろ髪引かれつつ帰宅。
帰宅してから飲んだビールは「名古屋赤味噌ラガー」
おいしゅうございました!
年末、思い立った日に出かけながらホテル予約を入れた二泊三日の旅行でしたが、
無事楽しく帰ってくることが出来ました(^^)v
おしまい
おまけ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ちょっとドライブ1 ちょっと?ドライブ2 ちょっと?ドライブ3の続きです。
名古屋を出てから、常滑へ向かいました。
陶器と煙突が不思議な街並みを作り、違う国に迷い込んだ気分に
煙突が10本並ぶ登窯の内部
拝んできました。
常滑、時間があったらもう少しゆっくりしたかったなぁ~
続く
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ちょっと?ドライブ1 ちょっと?ドライブ2の続きです。
ホテルを出て、名古屋城へ行った後、
食事をしてから夫のバッグが車に乗ってない事に気が付いた私達、
しかし、ホテルの部屋からは持って出たはず・・・
部屋を出た後、夫が立体パーキングから車を出す為に私が荷物を預かり・・・
なかなか車が出てこなかったので、
箸より重い物を持った事がない私は「重いよ~」と言いながら・・・
駐車場の操作スイッチの前に夫のバッグだけ置いた。
そして、夫の車がパーキングから出たのを確認し
終了スイッチを押し
次の人が待っているのにキーが必要な操作スイッチの扉を閉めてしまい、
「すみません~」と謝りつつ
夫のバッグを置いたまま急いで夫の運転する車へ乗り
名古屋城へ出発しちゃったんだ(^^;
あわててホテルに電話をしたらしばらく待たされ
「駐車場に置きっぱなしになってた」と言われたので、
ホテルへ戻り無事バッグ回収♪
まぁ、そんなささいな事で怒る夫では無いから助かる~
って、気が付けよ<我が夫
その後、不思議な街並みの常滑に向かったのでありました。
続く
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。
今年もマイペース、のんびりペースの更新となりますが、
見捨てず、よろしくお願いいたします(^^;
昨年の名古屋もまだ完結せず、中途半端ですみませ~ん!
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント