« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009.05.20

ブーゲンビリアの剪定

1月31日の様子
2009131002

頂いてから二年目のブーゲンビリアです。

3月10日の様子
20009310010

たっぷりアブラムシが付いてしまったので
思い切ってカットしてしまいました。

3月17日の様子
2009317008
2009317013

カットした部分から、樹液が出てきました。

5月18日
2009519001

現在のブーゲンビリア。
思い切って剪定したのは正解だったかも。
もう少ししたら、花芽が付きそうな予感♪

| | コメント (7) | トラックバック (1)

クローバーの花が咲いた♪

002

今朝、母の日にカーネーションと一緒にプレゼントしてもらった四つ葉のクローバーの花が咲きました。

葉は後から出てくるのかな?

ベランダへ出たさくらも、興味シンシン!

夕方になり、花がつぼみました。

明日になったら、また咲くのだろうか???

| | コメント (2) | トラックバック (0)

我が家の元気な植物たち

2009519002

母の日に息子か贈ってくれたカーネーションに付いてきた四つ葉のクローバーから芽が出ました。
かっわいい~♪

2009519006

数年ぶりで、スパディフィラムに花が咲きました。
このスパティフィラムとのお付き合いは
結婚した時からなので、今年で25年。
我が家は今年10月で銀婚式です♪

2009519005

昨年種を蒔いたキンセンカが
とても元気に花を咲かせ続けています。
しかし、奇形が多いので、気になっています。
画像は、咲き終わった花から花のつぼみが出てきて
また新しい花を咲かせたキンセンカの花です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.17

第11回国際バラとガーデニングショー

2009515032

15日に国際バラとガーデニングショーへ行ってきました。

会場近へ行くとバラの香りがいっぱい~♪

会場内は昨年の最終日に行った時以上の大混雑でしたが、
バラの花にたっぷり癒されました。

2009515020


2009515023


2009515028

ピンクのバラばかり撮影してしまったみたいです(^^;

2009515026

見事なガーデニングもたくさん展示されていましたが、
人が多くて撮影は断念!

出展前なので行こうか迷っていましたが、
仕事は置いといて、午後から出かけてしまいよかったです。

リフレッシュした帰宅後、スカート二着縫い上げ、
DMの仕上げをしようと思ったら、さくらが・・・

2009515005

おてづだいしてくれていた?

2009515007

のかもしれません(^^;

| | コメント (7) | トラックバック (1)

またたびの枝から芽が出たよ

山梨へ行ったとき、
さくらの為にまたたびの枝を買ってきたのですが、
さくらはぜ~んぜん興味を示してくれないので
袋に入れたまま間にしておきました。
しばらくしてしばらくしたら

2009515012

なんと、芽が出てきました!

2009515016

マタタビの実には興味があるさくらなので
早く大きくなるように、祈ってもらいましょう~♪

実が実るまで育つとは思えないけど(^^;


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.05.11

今年の母の日は

200957002

シャイな息子の母親業、今年で21年目、
初めて母の日に花が届きました。

花の箱が届いたとき、
最近裸眼では見えにくくなってきている目をしかめつつ
いったいどなたからのプレゼントなんだろう?
と、届け人名をと読んでみると、
なんと、息子!

嬉しくて涙が出ました。

幸福の木とクローバーの種も付いていたので
さっそく鉢へ植えました。

私も息子を見習い、実家へ。
花とジョウロをプレゼントし、
一緒にサイボクハムへ行ってきました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

毛皮のマリーを観てきました

美輪明宏さんの、「毛皮のマリー」を見てきました。

チケットを手配してくれた友達から、
今回の舞台はちょっと難しい内容と聞いていたので
勉強してから観たいと思っていたのですが、
先月末に出展を終え、又今月末に出展という状況だったので
予備知識が無いまま、あっという間に当日に。

一時間半前に家を出たら、ちょっと早めに到着してしまい、
銀座を少しブ~ラブラ♪

休日の銀座、大丈夫なのだろうかと思うほど人が少ない~

そして会場へ到着!
会場ではすでにたくさんの方々が開演を待たれていました。

200959010

入口周辺にはいろいろな著名人から送られた蘭が、た~くさん♪
私の近くには、テレビでよくお見かけする方が座られていました。

舞台は、休憩が一度入る二時間でしたが、あっという間の二時間でした。


その内容は、いろいろな受け取り方が出来そうでしたが
私は最後のかくれんぼのシーンで「も~いいかい?」
と言い続けるところを観て、
少年を危険な世界へ出さず
虫籠に入れて育てた美しい自分好みの蝶のような、
そして自分だけを見つめてくれる、
それも女性である母親と認めてくれる少年を育て上げた
マリーの寂しさ、エゴ、悲しみ、少年への母性愛など、
いろんな思いが胸をひしめきあい、涙腺がゆるみました。
@文章力無くてまとまりませんが。

とても泣き虫だったけれど人一倍我慢強かった
幼い頃の自分(ここだけ読んでしまうと今より大人(^^;)の胸の内を思い出したりしながら。


帰りは新宿へ立ち寄り、友達とお夕飯。
銀座と違い、人が多い事、多い事!

200959011

立ち寄った店へクーポンを持っていったら、イタリアワインフルボトルが無料に!
無料のワインでしたが、香りがありおいしかったです。
料理もおいしかったですよ~
薦められた豆腐を頼んだら、とってもおいしかったけれど、
値段を聞いてびっくり!なんと1500円(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.05.09

田舎のおうちで*4

田舎のおうちで*3の続きです。

翌日は年に一度の山菜祭りの日だったので、おにぎりを作り山菜祭りへと向かいました。
昨日は誰もいなかった校庭が今日は人でいっぱい~
人口1500人程度の町のはずなのに、いったい、どこからこんなに人がやってきたのでしょう。

200954057
友達が育てて作った高菜漬けのおにぎりは、格別の味でした♪

ステージにはたくさんのゲストの方々が。

200954064


200954068

普段演歌を聴くことはないのですが、この町には演歌が似合いました(^^)

帰宅してから、近場の温泉まで歩いて行き入浴、部屋に戻り夕飯を作り食べ、早めに就寝。
とてもよく眠れました。
たまには、テレビやネットが無い生活をするのもいいですね。

翌朝は、鳥のさえずりを聞きながら起き、早めに帰路に入ったのですが、行きも帰りもほとんど渋滞知らず♪
道の駅で買い物したり食事をしたりのですが、混雑で困ることも無く快適な旅でした。

ps.もっといろいろ書きたかったのですが、長くなるから閉め(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.05.06

田舎のおうちで*3

田舎のおうちで*2の続きです。

大塩之滝から帰り、ほうとううどんを作って食べました。
空気が美味しいせいもあり、いつも以上にうまい!

その後、「奈良田の里温泉」へ行こうと思い用意し始めたら、
下着を忘れてしまった事に気が付きガクゼン( ̄Д ̄;;

そうだ、「あばあちゃんたちの家」に下着が売っていたような・・・
そう思い、一人あぜ道を歩きお店へ。のどかで気持ち良い~

フリーと書いてあったのを買い、帰ってからよく見たら・・・

なんと、LLサイズのオパンツを買って帰ってしまいました(--;

フリーというメーカーのLLサイズの下着だったようです。
まぎらわしいよ~
まぁ、小さいよりはいいのでそのオパンツを持って「奈良田の里温泉」へ向かいました。

200954045
道中はけっこう険しい道が多く、今にも崩れそうな感じのトンネル抜けて温泉到着。

200954043

200954042
駐車場はお寺の前だったのですが、その駐車場に隣接していた家屋と看板。
こういう家屋が開発で埋められてしまったって事なのですね。
この周辺、電源開発工事の頃はとても賑わっていたようで、その名残が感じられました。今は寂しいくらいに静かな街並みばかりです。

奈良田の里温泉の泉質はこんな感じ。

200954036
始めは私の体がヌメヌメしてるのかと思ったらそうではなく、とろみがある、まろやか~な温泉でした。
こんな温泉もあるんですねぇ~

もっとゆっくり温泉につかりたいところでしたが、暗くなると危険なので早川町へ帰宅。
前日からほとんど睡眠を取っていなかったので、夕飯を作って食べてたあと、早めに眠りました。

つづく


| | コメント (6) | トラックバック (0)

田舎のおうちで*2

田舎のおうちで*1の続きです。

200954017
大塩之滝入口の鳥居

私が「行きたい~!!」と言ったので、しょうがなく?付き合ってくれた男二人。私を先頭に、看板を見ながら大塩之滝へ向かいました。
200954019

200954032

200954021

200954034

私の知る観光地とは違い、人と出会う事がなく、有るような無いような道を進んで行きます。
木で出来た安心して渡れないよう渡り梯が多かったので、後ろから来る二人は途中でちょっと不安になってきたらしく「本当にこの道でいいの~?」などと言い出しました。私はまだそんなに移動したわけではなかったので不安じゃなかったのですが(^^;

200954033

「ほら、大丈夫~♪」

200954024

これが、大塩之滝。

動画で、マイナスイオンを浴びた気持ちになってね(^^)

200954029

記念撮影、カシャ!

つづく


| | コメント (4) | トラックバック (0)

田舎のおうちで*1

ゴールデンウイークは、友達と日本で一番人口の少ない町、早川町の民家で自炊生活をしてきました。

5月1日夜家を出たのですが、暗闇の中険しい山の崖から落ちたらシャレにならないので、高速道路を出る前に釈迦銅で仮眠して夜明けを待ち、早川町へ。

200954009

南アルプスの玄関口だけあり、集落の周りの山の高さがいつも私の見る山の高さと違いました。

20090502100400011

部屋の中はこんな感じで蜘蛛の巣だらけ~(^^;

まず手始めに、すすばらいと掃除。映画、となりのトトロのおうちみたいです。

そして、頼まれていた草むしり開始!
翌日からのんびりしたいので、頑張りましたよ~

200954008

こんな額縁も飾ってあり、昭和のかおり~

夜、台所の天井にでっかい蜘蛛が現れたので、友達に見せてあげようと教えてあげたら迷惑がられました(^^;

テレビが無かったので、テレビ好きの夫が耐えられるのだろうかと心配でしたが、この旅行でテレビのない生活に慣れたのか、帰宅するといつも真っ先にテレビのスイッチを入れる夫が、今回の旅行から帰宅した後は、テレビのスイッチを入れず旅行の片付けを始めてました。

携帯の電波は、私のdocomoは入るのに、夫のdocomoは入りませんでした。
携帯のワンセグは写りませんでした。

トイレはポットントイレ。久々のポットンの臭いにはちょっと参った~!
他の方々は近くの温泉施設まで行ってました。私は使ってましたが(^^)

草むしりを無事に終え、近場を散策。

200954011

近所にあるのは、このお店だけ。
おばあちゃん(というには申し訳ないほどお若い方々が働かれていたけれど)達が、販売用のえごまの種の掃除をしていました。
手作業でとても丁寧にゴミを取っていらしたのを見て感激し、購入。

見かけない山菜も販売していたので購入。

200954012

おおばらという山菜だそうです。

200954069

天ぷらにするほどの油を持って行ってなかったので、ちぢみっぽい感じに焼いて食べました。
小麦粉に塩を入れて焼いた後、レモンをかけてアツアツをほおばったら、おいしかった~♪

「おばあちゃんたちの店」には野菜や調味料の他、生活雑貨やちょっとした衣類などが置いてありました。

200954013

200954014_2

「おばあちゃんたちの店」の裏にある吊り橋と、その上から見た景色。
この吊り橋の先にある森へ行くのは有料だそうです。

近くにあった看板を見ると徒歩15分くらいの場所に「大塩之滝」という滝があるようなので、行ってみる事にしました。

つづく


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.01

キンセンカの奇形

我が家のキンセンカには、よく奇形の花が咲きます。
1月8日にアップたキンセンカは、枯れた花から花が咲いたのですが
今度は、切り花にして部屋に飾っておいた花の脇から、花の蕾が3個出てきました。

2009430002

キンセンカを育てている場所は、屋上のルーフバルコニー。
紫外線が強すぎて、変になっちゃったのかなぁ???

タンポポでは花と花が合体したよううな咲き方のを見かけた事がありますが、
キンセンカも変な咲き方をする事があるのですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »