« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010.01.22

花散らしの雨

まとまった時間が出来たので、
花散らしの雨(みおつくし料理帖)を読みました。

話しの内容は、料理好きの私にぴったりの本♪

江戸の庶民話しに引き込まれましたが、
当時の料理が目に浮かぶのも楽しかったです。
きっと、江戸時代は料理に発見が多い時代だったんでしょうね。

私の子供の頃も、海外の食材を雑誌やテレビで観て
「いったいどんな味がするのだろう?」
と、目を輝かせたものでした。

今の子供たちは小さい頃からいろんな食材を口にするから
そんな好奇心を持つ機会が少ないと思うので、
ちょっと可愛そうな気もします。

最後に、小説の中で出てくるレシピが載っていたので
作ってみたくなりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.07

栗焼き大福を作ってみた

栗きんとん好きの夫の為に作った
お正月の栗きんとんの材料が余っていたので
「栗焼き大福」を作ってみました。

015
白玉200グラムと小麦粉60グラムに1カップの水を足しながらこね
14等分に丸める。

☆注意
水を200CC使用したのですが、
少し硬めだったので手に水を付けながら丸めました。
丸めたものは、濡れふきんの上に置いておきます。

017
白玉に栗餡とカットした栗を入れて形を整え
(仕上がっただんごは濡れ付近の上に置いておく。)
油をひいたフライパン蓋をしながら焦げ目が付くまで焼き
最後に1/4カップくらいの水を入れ、水分が無くなるまで焼く。

018

焼きたても美味しかったですが、
冷めてからもしっとりしてて美味しく仕上がりました。
それにしても作りすぎ、食べすぎないようにしなくちゃ(^^;


| | コメント (6) | トラックバック (0)

伊達巻を作ってみた

013
年末、ディスカウントスーパーへ行ったら
高級伊達巻が480円で売ってたので
思わず買物籠へ入れたのですが、
レジのお姉さんが打ち込む金額を入れて

ガクゼン!

480円ではなくて1480円でした(^^;
そんなわけで、高い伊達巻を手に入れる羽目に。

実は私、伊達巻はボゾボソしていてあまり好きではなかったのですが
その高級伊達巻を食べてから、

「伊達巻、おいしじゃない!」

と、見直してしまいました。
今まで食べていたふわふわぼそぼそした伊達巻とは違い、
しっとりしていてコクがあり、美味しい~♪

年は開け、冷蔵庫に卵がたくさん余っていたので、
伊達巻作りに初挑戦してみました。

いつもどおり、いい加減な測り方ですが、
ミキサーに110グラムのはんぺん一枚、卵6個、
蜂蜜大匙1、酒、大匙1白出汁醤油大匙一、
味を見ながら上白糖味を入れよく混ぜ、
180度に温めたオーブンで焼く事20分。
そして、温かいうちにスノコで巻きました。

1480円の伊達巻のようには行きませんでしたが、
まあまあの仕上がり。
ラップに巻いて冷蔵庫で保存しておいたら、
作った翌日以降のほうが熟成した感じになり
美味しくなっていました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.01.05

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

今年は、元旦早朝息子のPCがスパイウエアに感染し、
夜、レスキュー会社の方に見ていただいたのですが治らず
PCは残念ながら御入院(^^;

無線ランを使用しているので、
私のパソコンもスキャンしていただきました。

スキャンはいつも私が使用しているウイルスソフトより
時間がかかり早朝まで続いたので、
気になって夜起きたりしつつ早朝無事終了!
私のパソコンは無事でした。

しかし、二日は寝不足のまま実家へ行き、
帰宅する頃から私は風邪気味に(--;


三日の夜にPCは戻ってきたのですが
その後の設定などあり修理が完了したのは8時過ぎ。

そんなわけで、家でゆったり、おとそ気分~♪
というわけにはいかず、
三が日が終わってしまいました。

そんな中、シイタケの第二弾はスクスク成長を続けました。
20101003


20101015


20101024


20101030
今回は収穫が5個と少ないですが、美味しそうでしょ?
今は、傘が開き切らない状態で、もっと大きくなってます。
今夜、焼いて食べる予定♪


そして、なぜかさくらは洋ナシで酔っぱらってました。


安上がりだし、後にひかなくて手のかからないかわいい酔っぱらいです♪

ということで、新年のご挨拶が遅れてしまいましたが、
今年も、さくら共々よろしくお願い致します。

参考までにこんな画像をアップしておきます。
左の黄色い窓は我が家の使っているウイルスソフト。
他の窓はかってに開いた窓。
このスパイウエアは修理完了時点では、
まだウイルスソフトが対応出来ていないそうです。
201011


| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »