« 伊達巻を作ってみた | トップページ | 花散らしの雨 »

2010.01.07

栗焼き大福を作ってみた

栗きんとん好きの夫の為に作った
お正月の栗きんとんの材料が余っていたので
「栗焼き大福」を作ってみました。

015
白玉200グラムと小麦粉60グラムに1カップの水を足しながらこね
14等分に丸める。

☆注意
水を200CC使用したのですが、
少し硬めだったので手に水を付けながら丸めました。
丸めたものは、濡れふきんの上に置いておきます。

017
白玉に栗餡とカットした栗を入れて形を整え
(仕上がっただんごは濡れ付近の上に置いておく。)
油をひいたフライパン蓋をしながら焦げ目が付くまで焼き
最後に1/4カップくらいの水を入れ、水分が無くなるまで焼く。

018

焼きたても美味しかったですが、
冷めてからもしっとりしてて美味しく仕上がりました。
それにしても作りすぎ、食べすぎないようにしなくちゃ(^^;


|

« 伊達巻を作ってみた | トップページ | 花散らしの雨 »

コメント

可愛い〜
ありそで無かった感じですね♪

投稿: みるきい | 2010.01.07 14:25

みるきいさん、コメントありがとうございます♪
10年以上前の雑誌の切り抜きを見つけ
それに餡を入れる焼き大福ってのがあったので
栗と栗餡を入れて作ってみました。
甘すぎずしっとりしていて
美味しく仕上がりましたよ~

投稿: TOKIKO | 2010.01.07 23:01

うわぁ~ 美味しそう!
きんとんは無いので 今度、いきなりダンゴのように
蒸したサツマイモとあんこを包んでマネっ子してみようかなぁ(#^.^#)

投稿: ゆみの | 2010.01.08 20:49

ゆみのさん、コメントありがとうございます。
あ、それも美味しそうですね♪

残っていたのを今夜食べてみたのですが、
薄く油が付いているせいか硬くならず
今日になっても美味しく食べられました。
白玉と小麦粉を練る時の水の量が
若干少なかったのでちょっと包みずらかったなぁ~

投稿: TOKIKO | 2010.01.09 00:25

来年のお正月は、「きんとんの餡が残ってしまった・・・」と
ムリムリ食べることもなさそうです(*^。^*)

揚げ饅頭は知っていたのですが、揚げ大福というのは聞き慣れなれず・・・
思わずネットで自己学習してしまいました♪

投稿: pega | 2010.01.17 10:26

pegaさん、コメントありがとうございます♪
揚げ饅頭も揚げ大福もおいしそう♪
カロリーがあるものって美味しいけれど
気をつけなければいけないお年頃と
つくずく感じる今日この頃(^^;

投稿: TOKIKO | 2010.01.17 23:15

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栗焼き大福を作ってみた:

« 伊達巻を作ってみた | トップページ | 花散らしの雨 »