« 擬態 | トップページ | 懐かしい街 »

2010.08.12

国立新美術館へ行きました

国立新美術館へ行きました。

まずは、腹ごしらえ♪
目指すはブラッスリー・ポール・ボキューズ・ミュゼ

早めに並ばないと入れないので10時20分ぐらいに到着。
11時からの開店待ちの方はまだ数人のようなので、
レストランの前で行われていた水墨画展を観て、
レストランには10時30分ごろから並びました。

005
友達の頼んだ前菜サーモンのテリーヌ


007
私の頼んだのはガスパチョ


008
友達の頼んだチキン料理


009
私はポーク料理


010
デザート


014
コーヒーカップがおしゃれ
これはカップの裏側です


017
さて、本題の芸術鑑賞

レストランのエレベータに乗り下を見たら長蛇の列
でも、私が行きたかったのはこれじゃない~♪


019

020

マン・レイ展を観てきました。
マン・レイの写真やアート作品などが展示されていてます。
古さを感じさせない新鮮な作品を楽しむことが出来ました。

写真にはとても興味を持ちました。
観ながら思い出したのですが、
私のおじいちゃんは写真屋さんだったのです。
そしてマン・レイが生きた時代は私のおじいちゃんと同じ時代。

私の父方のおじいちゃんは戦前浅草で写真屋さんをしていたのですが、
私が子供の頃には梅田でこじんまりした写真屋さんをしていました。
まだ白黒ばかりの時代だったのですが、
写真を独特な技法でカラーにしていたようです。
だから、私のおじいちゃんの慰霊写真はカラー。
そして、母方のおじいちゃんの写真は、
おじいちゃんが服を着て家族と写っている写真から
おじいちゃんだけを抜き出し着物に着せかえた慰霊写真です。

子供の頃、母の実家に行くといつもおじいちゃんの写真を見ました。
そして飾ってあったおじいちゃんの写真を見ながら
「服を着物に着せかえちゃうなんてすごいな~」と思ってました。

お弟子さんがいたようで、その方はとても有名な写真家になられています。
おじいちゃんの葬儀の時にはいらしてたと
子供の頃大人が話してた事が記憶に残っています。


021
ミッドタウン、青空と雲が美しい!

023
乃木邸と乃木神社を観てから
ネットでチェックしていたコーヒー一杯1000円のカフェ中庭を観察。
コーヒー1000円の落ち着いたカフェタイムには興味があったけれど
時間が有る時じゃないともったいないのでミッドタウンへ戻り


024
コーヒーとデザートで680円の店で一休み♪オトク♪

ミッドタウンではスーパーに立ち寄り
小松菜480円やいつも買っている枝豆が480円なのに驚き
何も買わずに帰宅しました(^^;


|

« 擬態 | トップページ | 懐かしい街 »

コメント

マン・レイのお写真を見ていらしたのね~~
名前くらいしか知りません(^^ゞ
TOKIKOさんはおじいさまの芸術家の血が流れているのね~
なるほど納得、被写体への目の付け所がちょっと違うなって思っていました。
暑いなか、いろいろ回られたのね。
私はひたすらヒッキーです(^^ゞ

投稿: hicha | 2010.08.12 07:03

着せかえの技術、そんなに前からあったのですね。
父の遺影を作るときも、着替えさせますか?と聞かれました。
バックの絵も替えられるし技術の進化はすごいです。

梅田は母方の親戚が酒屋をやっています。
ご近所だったのかもしれないですね。

国立のそばにおいしい和食のお店があると職場のかたかた聞きました。
今度、場所をちゃんと聞いておきますね。
でも、これもおいしそう!
クレームブリュレですよね?
上のぱりぱりが好きです。

投稿: 陶片木 | 2010.08.12 07:52

hicyaさん、コメントありがとうございます♪
マンレイはテレビで知り、
おもしろそうだなと思ってたのですが、
桜桃さんの旦那様のブログで紹介されていて
あ、そうだ、行こう!
と、思い、行くことにしました。
美術館は涼しいし~(^^)

おじいちゃんは、写真家ではないくて写真屋さん
確か私が小学校一年生の頃他界したので
仕事ぶりは知らないのですが
おしゃれな人だと感じていました。

陶片木さん♪
着せ替え、今はパソコンで簡単に出来ちゃうのにね~
我が家で暮らしていたおばあちゃんの慰霊写真も
私のポンコツパソコンで
こんな風にしてください、という見本を作り
プロの方に作っていただきました。

梅田は学校の近くだったような・・・
今行っても、ぜんぜんわからなそう。

国立の店、今度教えてください。

クレームブリュレ、おいしかったよ~
カリカリ部分が多かった♪

投稿: TOKIKO | 2010.08.12 08:40

さすが、オシャレで美味しそうなお料理ですね^^
クレームブリュレも美味しそうだ♪

やはりTOKIKOさんちは芸術家の血なんだ♪ステキだなあ☆
ウチは父方の祖父は競馬馬を育てる仕事でした。
私がオトコだったら騎手になるよう育てられてたかも(笑
あ、体重でまず無理か(爆

投稿: みるきい | 2010.08.12 09:14

みるきいさん、コメントありがとうございます♪

たまにはこういう料理いいでえすね。
しかし、ランチでこのお値段なのに
レストラン狙いの行列。
不景気はどこへやら?
マスコミの力かしら?
すごいなと思います。

私は芸術のほうは得意ではないよ~(^^;

投稿: TOKIKO | 2010.08.12 13:13

夫がお世話になっております^^;;

>私のおじいちゃんは写真屋さんだったのです。
なるほど~~
やはり血ですね!おじいさまからTOKIKOさん、脈々とクリエイターの血が流れてるんだわ^^

投稿: 桜桃 | 2010.08.12 21:59

TOKIKO様
おおっ。マン・レイ展行かれたのですね。オルセーとは明らかに顧客層が違っていて、マン・レイ展の方が若い!勝った!(なんのこっちゃ)。おじい様が写真家とのこと。TOKIKO様のお洋服の素敵なセンスはきっとおじい様ゆずりなんでしょうね。

投稿: ロバート | 2010.08.12 22:11

桜桃さん、コメントありがとうございます♪

>夫がお世話になっております^^;;
こちらこそ楽しませていただいてます(^^)
クリエーターと言ったらかっこいいのですが、
苦手な事を避けてたら今の形になりました。

ロバートさん、コメントありがとうございます♪
コメントが仲良くならんでうれしい~
最近は友達と友達の旦那様とも一緒に
別所沼で朝のウォーキングしてるんですよ。

本当はこの日友達と鎌倉へ行く話をしていたのですが
あまりの暑さなので涼しいところにしたくなり
ロバートさんのブログがマンレイを思い出させてくれて
マンレイに決めました。

>マン・レイ展の方が若い!勝った!
確かにそうでした♪
ラセンのオブジェを掃除の人が捨てたとか楽しめました。
一本の輪が二本の輪に見える絵も面白かった。
印画紙にそのまま焼き付けたのを見た時は
子供の頃印画紙に
いろんなものを乗せて遊んだ事を思いだしました。
でも、定着液を使用しないから、
しばらくしたらまっくろけっけ~!でしたが(^^;
マンレイ、遊び心がある人だったのでしょうね。

投稿: TOKIKO | 2010.08.12 23:12

マンレイ展の方が面白かったのかもね~
オルセー展はそんなに感動しなかったんだよね。
ランチもお洒落な場所だったのね・・・私たちは地下1階の簡単なスパゲティよ。

投稿: kawazuzakura | 2010.08.19 21:27

kawazuzakuraさん、コメントありがとうございます♪

乃木坂の駅に行ったらすごい混雑でびっくり!
マンレイってこんなに人気があったの???
って思ったら、
オルセー人気の混雑でホッとしました~

マンレイはすぐに入れ
混雑も無くじっくり観られました(^^)
でも、食事は少し並んだの、
食事は、たまには美味しいもの食べたいねという事で
ミシュラン三ッ星シェフの店だと知り
ちょっと早めに行って並びました。

投稿: TOKIKO | 2010.08.20 10:49

私も去年国立美術館に行きました
建てられた時から建物の曲線美に興味があって、たまたまチャンスがあったので念願叶って・・・・
ポールボキューズもパンは関西でもよく食べているんですけどね
時間にも限りがあってレストランには入らなかったので、メニューまで見せて頂けけてチョッピリ体感した気分♪
今年もバタバタ旅行でしたが、以前こちらでもNEWSでもみていた建設途中のスカイツリー見て来ました

投稿: | 2010.08.23 00:24

菜さん、コメントありがとうございます♪
いらっしゃったのですか、
あいかわらずアクティブ!

料理は美味しかったですが
びっくりするほどってわけではなく~
ランチは値段が安いからかな(^^;

スカイツリー、
我が家の近所からも高いところへ行くと
うっすら見えるようになってきました。

投稿: TOKIKO | 2010.08.23 23:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国立新美術館へ行きました:

« 擬態 | トップページ | 懐かしい街 »