擬態する鳥?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
帰宅数日後、ちょっと遠くで暮らしているNちゃん以外の3人で
撮影した写真観賞会をしました。
手動だと大変なのでスクリーンセーバーにしたのですが
一番短縮しても一枚当たり10秒のスクリーンセーバーなので
すべて見終えるまで4時間近くかかったと思います。
何せ私の画像が迷惑なほど多く、1000枚くらいあったはず(^^;
でも、皆さんいやがらずにお付き合いしてくれました♪
写真を観ながら気が付いたのですが、
1000枚も撮影しているのに旅行記に書き込んでない場所が有る(^^;
獅子林とか新天地を抜かしちゃってるのです。
獅子林の岩はたくさんの竜に見えるらしいのですが
どうしも私には竜のように写せなかったし
新天地は青山みたいにきれいすぎたからかな。
でも、夜時間があったら新天地なら飲みに行ってみたかったです。
飲みに行っても大丈夫そうなくらい東京っぽかった。
この旅行のきっかけはNちゃんが重い腰をあげさせてくれたからでした。
そしてNちゃんが言う今年良いという方向のツアーを
あっという間にMちゃんが見つけてくれ予約終了!
後で聞いたら予約のネットの書き込みは
Mさんの旦那様がしてくださったそうで、
Mさんお旦那様、いろいろお世話になりました。
ところでNちゃんが
「今年はこの方向が良い」
という事で上海に決めたのですが
ここで私が勘違いしてた?・・・のかもしれない疑問が一つ。
今年はこの方角が良いってのは日本にいる私達皆の事だと思ってたのですが
他の二人から「違うよ~あれはNちゃんのだよ、Nちゃん面白いね」って言うのです
え?そうだったの~(^^;
どちらにせよ、無事楽しく旅行が出来たのでめでたし、めでたし!
今回の旅行は3泊4日で29800円のツアーでしたが、
ホテルも良いし添乗員さんも良いし雨季なのにほとんど雨に降られず
とても楽しくてよい旅でした。
このメンバーでの海外旅行はこれで二回目、
又一緒に行けたらいいなと思います♪
しかし、ベトナムでも台湾でも屋台で食べるとお腹を壊すと言われましたが、
今回も添乗員さんに日本人が屋台で食事するとお腹を壊すので食べないように
先日も実証されましたからって釘を打たれるように言われました。
日本人は衛生に気を使い生活してるから細菌に弱くなってるのですね。
でも、昔の日本人は今の中国や台湾の方々のように
ある程度細菌と共存出来てたんだろうな。
なんて書き込みながらも梅雨時は細菌が繁殖しやすいと聞き、
せっせとまな板と布巾を消毒している私です(^^;
清潔なのは良い事でしょうが、弱くなる気もするね。
長々と書いた激安上海女4人旅
読みにくい文章でしたがお付き合い頂きありがとうございました。
某所では
「激安のアマさんが4人で旅した」
と勘違いして読まれた方が二人いらっしゃいました(^^;
題名の付け方ももう少し勉強せねば~
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
集合時間になりバスに乗り上海空港へ向かいました。
でも、どうも心残りだったのは美味しい小龍包を食べそびれた事。
最後に空港で食べました。
汁は入っていたけれど、皮のてっぺんがちょっと乾燥気味で固かった~
アイスクリームも食べました。
クルミ味でしたが日本のとちょっと違い個性的!
思ったより美味しく皆に味あわせたかったので
一口ずつ無理やりお裾分け(^^)
帰りも全日空でした。
行きはテレビ無でしたが帰りはテレビ付で行きより少し大きな飛行機。
食事は行きの機内食が美味しかったので期待してたのですが
帰りは・・・ムムム・・・秋刀魚の煮物なのでお弁当にすると匂いがね。
台風の中を通過するフライトだったので
機内が揺れるとアナウンスされたわりには
あまり揺れることもなく無事到着!
関西空港行きは3時間遅れだったそうです。
しかし到着してからちょっと大変でした。
池袋に到着し埼京線に乗り換えようとしたら
直行で家にたどり着ける電車まであと10ッ歩ってところで
なんと扉が閉まってしまったのです(^^;;;
池袋のホームは風がびゅ~びゅ~
次の電車は途中までしかいかないのですが
とにかく先へ進む事にし、しばらく待ち乗り込みました。
そして途中で下され又ホームで風に吹かれビュ~ビュ~ゴーゴー
やっと乗れたと思ったら、風の為徐行運転、
そして最寄駅まであと一駅というところで電車が止まっちゃったのです。
でも、友達と二人なので心強い、
歩いちゃおうかって話になりいつもウォーキングしている道を
ボストンバックのカートをころがしゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロ・・・
風はすごかったけれど、雨は上がっていたので楽勝です!
やはり晴れ女なのかも。
風がゴーゴーで気持ちよかった(^^)
画像はその時の様子、白いパンツをはいて歩いてるのは友達です。
強風で木の枝が垂れ下がっちゃってます。
木が多い所では音が怖いほどゴーゴーすごかったです。
とりあえず友達の家のそばまで行き、
そのまま私一人で家までバッグを転がして帰宅しようと思ってたのですが
友達の旦那様がパジャマから着替えて待っててくださり
車で自宅まで送ってくれました。感謝!
このメンバーの旦那様方、皆とっても優しいのです。
上海は私が思っているよりとても都会でした。
観光地ばかり歩いていたからかもしれませんが、
心配していたトイレにもすべてドアが有りました。
高層マンションはまだまだ増えていきそうでした。
ただ、地区によってずいぶん雰囲気が違い、
高層マンションの下でパジャマで犬の散歩をしていたりと
180度違う光景が見る事が出来ました。
もう少し住宅地や農地を歩いたら違う一面が見られただろうな~
中国の方々は無愛想だと聞いたことがありましたが
笑顔で笑いかけると笑顔が返ってきました。
そして、猫好きはやはりいいな~
猫のマミーちゃんの飼い主とのツーショット撮影を頼めばよかった。
とっても笑顔が良い飼い主さんでした。
さくらはお留守番にゃ!
まだつづくよ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最終日は午後2時までフリータイムだったので
ホテルから田子坊へタクシーで向かいました。
運転手さんは安全の為かボードで囲まれた中で運転しています。
乗った時間は約30分で28元、安い!
最終日はのんびりウインドショッピング&食事予定です。
田子坊の路地は雰囲気があります。
今回の旅行で一番おいしかったのは
自分たちで決めて入った店で食べたタイ料理(^^;
外で風を受けながらビールを飲みながらいただくご飯はいいですね~♪
ずっと円卓料理や朝のバイキングだったので
4日間の中でいちばん落ち着いて食事出来た気がします。
ここの店員さんは感じがよくコーヒーがおいしかったです。
トムヤムクンとパッタイとコーヒーで68元のランチでした。
中国人価格ではありませんね。
帰宅のバス集合時間までにはまだ2時間近くありましたが、
道が渋滞する恐れがあるので早々にホテルへ戻りました。
何年か前テレビで観た上海は自転車だらけだったと思いますが、
今の上海は道は車であふれています。
それでもまだ都心の日本よりバイクや自転車は多く、
バイクに子供を乗せた三人乗りも何度か見かけました。
そして雨が降り出すとてるてるぼうずみたいな
マント状態のレインコートを着て運転してたので
昨年行ったベトナムもそうだったなと思い出しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ナイトクルージングを終えホテルに到着してから
ホテルの近所にあるスーパーへ出掛けました。
ビールを買うのが目的でしたが、何か目新しい物が無いかなと観察。
あまりなかったのですが、山査子のお菓子を買いレジを通り
最後にレジを終えた友達を階段の下で待っていると
スーパーの籠ごと荷物を持ちスーパーの階段を下りてくる友達が(^^;
皆で「カゴ、カゴ~」
と言ったのであわてて戻しに行きました。
上海でもレジ袋は有料なのでうっかりしてしまったのだと思います。
一番しっかりしてる方まで楽しいうっかりさんをしてくれるので
私だけうっかりじゃないから助かります。
ホテルに戻りビールと朝調達しておいたパンを食べ
この日はもう少しビールを買っておけばよかったね~
なんて話しながら眠りにつきました。
そしていよいよ最終日の朝です。
ホテルの窓から見ていたこの住宅地に行ってみたくて
友達に頼み朝食後少し歩き回りました。
人々の生活感ある区域に私は興味津々
ツカツカ住宅地に入っていったのですが
他の友達はちょっと入るのを躊躇したそうです。
言われてみれば人が少なくてちょっと怖いかな。
住宅地の入り口
パッと見た感じでは綺麗なレンガ作りの家なのですが
ドアが無い入り口から室内をのぞくと薄暗く
あまり整理整頓されていない家庭が多かったです。
仕事に出てしまっているのか、静かでした。
表通りには、露天料理の店が何軒かありました。
油をひかない鉄板にグルテンたっぷりの練り物を乗せて広げ
クレープ状態の皮を作りそこへいろんな食材を乗せ巻き込みます。
油をひいていないのに衣が綺麗にはがれるのが不思議!
仕上がったのがこれ。
お腹いっぱいで無かったら食べてみたかったです。
この店でもグルテンっぽい練り物に具材を乗せて焼いてました。
果物屋さんも多かったですが
このひらべったい桃が珍しかったのでアップ!
(追記:蟠桃(パンタオ)という桃だそうで食べると不老長寿になれるそうな。)
路上の八百屋さん。
長い野菜はなんだろう?
あちこちで売ってました。
日本の集合住宅の窓と違い、
一軒一軒の窓枠が違うのがいいなぁ
この画像は田子坊ですが、やはり窓枠に個性があります。
テレビでは聞いていたけれど、
ほんとにパジャマで散歩してる~
まみーちゃんとおじさんの手
屋根の上に白猫がいたこの建物は病院だったのね。
不動産屋さん
赤信号で平気でわたってしまう人々
ホテルの上から見ると、空き地になったばかりの土地が目につきました。
今度来たときは、ここにアップしたような住宅地も無くなっちゃってるかしら・・・
そうだとしたら、とてももったいない気がします。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
田子坊の写真です。
裏原宿みたいな感じなのかな~おしゃれな店が立ち並んでいますが
そんなに人も多くないので翌日の最終日はここで買い物することにしました。
レストランや雑貨屋さんはあるのですが、
小龍包が食べられる店は見当たりませんでした。
夕飯は上海料理
またまた円卓、同じような料理ばかり続きます(^^;
そしてナイトクルーズ。
添乗員さんがとてもよく考えてくださる方で
あまり人が多くない船着き場を選んでおいてくれました。
船はツアー客の貸切状態、
ゆっくり夜景を眺めることが出来ました。
前夜の雨のせいか空気が澄み
とてもきれいな夜景だったなぁ~
チケット
乗った船
今回の旅は二日目から梅雨入りしてしまったのですが、
バスに乗ると雨が降り降りると雨が止むというケースが多く
雨に困ることが有りませんでした。
どうやら晴れ女、晴れ男団体だったようですが。
添乗員さんの話ではその真逆、雨女、雨男団体の事があり
バスに乗ると雨がやみ降りると降るという団体もあるそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雑技団を見た後、ツアーについてきたドリンク券を使いロビーでお茶を飲みました。
美味しいコーヒーでした♪
ってな話ではありません。
コーヒーを飲み終え部屋に入り私が先にバスルームを使っていたら
突然停電になり、まっくら!
私よりも大声でテイダンダ~って言いそうな
同室のNちゃんの騒ぐ声が聞こえないのを不思議に思い
「Nちゃ~」
し~~~~~ん
無反応なので手探りでバスタオルを探し体に巻き付けドアを開け
「Nちゃ~ん?」
「大丈夫~?」
もしや!と思い手さぐりでキイカードのあたりをさぐったらカードが無い(^^;
カードを抜いて出て行ったのでまっくらになったのでした。
何とか自分のバッグからカードを探しだし無事ライト点灯。
自分のカードキーを出しやすい場所に置いておいてよかった~
Nちゃん、ロビーに傘を忘れて取りに行ったそうで、
カードを抜くと真っ暗になっちゃう事を知らなかったそうです。
忘れられない旅のエピソードをつくってくれました(^^;
そんなこんなで笑わせて頂き又腹を空かせて就寝。
あっという間に、三日目の朝になってしまいました。
この日も食欲旺盛♪朝昼晩とよく食べました。
それでも部屋の体重計に乗ると体重が減っていきます。
いつもよりもたくさん食べているのに体重が減るのは
夕飯が早かったから?それとも酒の量が少なかったから?
毎晩夕飯が早いのでお腹を鳴らしながら布団に入る日が続いてたので
夜用にパンを少しいただいておきました。
三日目は上海見学です。
始めに連れて行かれたのはお茶の店。
いろいろな種類を飲ませて頂き最後に販売となります。
でも、比較的良心価格だったので肝臓に効くという一葉茶を買いました。
葉が坊状に丸めながら束ねた感じの苦いお茶で、
日本ではあまり見かけたことが無いので買ってみました。
帰宅してから何度か飲んでいますが、なかなかいけます!
しかし、利尿効果が高いのでトイレが大変(^^;
写真のカエルは湯をかけると茶色から金色に代わります。
足は3本しかないのですが、
中国では三本足のカエルは縁起が良いと言われるそうです。
しかし子供の頃、兄が捕まえてきたカエルが池から逃げないように
足を紐でつないでたら足が切れちゃった時の事を思い出し
あまり縁起よく思えなかった私です。
その後、上海博物館へ向かいました。
何枚か撮影してきたのですが
陶芸好きなブロガー友が多いのでこれをハリハリ
その後も針水晶など置いてある店に行ったかな、
買い物にあまり興味が無いので忘れちゃった(^^;
そしてランチは点心料理。
点心少ない・・・まぁもう食事は期待してないからいいやって感じ。
食べられないほどまずいわけではないけれど
美味しいものが食べたいなら、このツアーはダメですね(^^;
豫園商城にもいきました。
実は最終日にここにある小龍包が有名な店に行きたかったのですが
あまりにも観光地化しているので行く気にならず変更。
ぱっとみた目風情がありそうでしたが
よく見たら観光客用土産物店街って感じでがっかり。
新しく出来た区域だそうです。
写真はたくさん撮影しましたが
作られた街のようの気がして面白くないので
画像アップはやめときます。
綺麗だけれど観光客だらけの街でした。
魯迅記念館。
魯迅公園では太極拳をしている女性がいました。
そして田子坊へ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
コンデジすごい!雨まで写ってる~
寒山寺です。
ここの観光だけ少し雨に降られました。
こういう様子を見ると中国人は日本より信仰心が有るのかなとも思いますが
マナーは・・・ですね(^^;
赤い蝋燭が印象的!
金色に輝く仏像。
説明がよく聞こえなかったのですが、
数年に一度信者さん達から贈られた金箔を張るようです。
その後、シルク工場へ向かいました。
入り口を入ってすぐのところに絹を紡ぐ機械がありました。
中にいる人はけっこう暇そうな・・・(^^;
立ち話しながらたまに繭玉を触ってました。
四隅から繭を持ちヒュ~~~ンと伸ばし広げたのを何枚も重ね布団にします。
最後は布団販売となるのですが値段を見て???
薄目の布団が¥490とか書いてあるので安いな~
と思ったら490元の事でした。
一元は約14円くらいです。
そして夕飯タイム
レストランに向かう道です。
とうとう雨が降ってきてしまいましたが
この日のナイトクルーズ(オプショナル)予定を
添乗員さんのはからいで雑技団(オプショナル)に変更♪
レストランへ入る階段の絵。
レトロで昭和な感じがいいなと思い撮影。
夕飯は江南料理だったのですが、どの料理もあまり変わり映えせず(^^;
この魚のスープは始め香辛料が効いていて美味しいと思ったのですが
魚を食べてしばらくしたら・・・あまり口に合いませんでした。
とにかく毎回円卓なので落ち着いた食事が出来ず味もまずくはないけれど・・・
そしてそのまま雑技団へ向かいました。
この中にバイクが5台も入りびっくり!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
激安なのに買い物に連れてかれないな~
なんて思ってましたが、やはり連れていかれました(^^;
連れて行かれたところは刺繍研究所。
撮影禁止だったので写真はありませんが
それは、それは、すばらしい刺繍の数々!
刺繍の刺し方により表と裏で色が変わったり
角度により橋のかかり方が変わったりと面白かったです。
それを見せていただいた後
私でも購入出来る刺繍展示場へ行ったのですが
始めに良いものを見てしまったので
魅力が感じられませんでした。
刺繍研究所を見た後隣接する食堂で蘇州料理をいただきました。
味は・・・ま、しょうがないでしょ(^^;
蘇州はウエディングドレスの生産地らしく
ウエディングドレスの問屋が立ち並んでました。
その後行った山塘街散策ですが
船で行くか歩くかを選択できたので私たちは歩きを選択。
とても情緒があり生活感あふれた川沿いだったので
歩いて正解でした。
沢山撮影したうちの数枚をアップします。
画像はすべてポップアップしますので、
生活感あふれた画像が好きな方、
お時間ありましたら是非クリックしてみてください。
撮影に使用したカメラはコンデジです。
一眼レフカメラを持って行かなかったのがちょっと残念(^^;
チャイニーズドレスを着た婦人
トランプをしてました。
あら?
勉強中ですね~
部屋の中は蒸し暑いからお外がいいね(^^)
その後、寒山寺へ向かいました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
上海二日目。
集合時間が8時なので6時半に食事へ出かける為廊下に出たのですが
友達一人の足元を見たらスリッパなので「スリッパだよ~」といったら
「え?スリッパじゃいけないの?」
朝から笑わせてくれるのでお腹がペコペコ
ホテルのバイキングはとても美味しかったですが、
その中でも一番おいしかったのは中華ちまき。
そのほか中華粥や麺などもあったので
三日間しっかりたっぷり食べました。
集合してバスに乗り込みました。
この日は蘇州観光です。
バスから見た巨大な蟻さん。
トラックにたくさんスイカを乗せたスイカ売り。
てんこ盛りのリヤカー(^^;
果物売りもたくさんいました。
その後、刺繍研究所へ向かいました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日、スーパーへ行ったら
黄色く色づいた梅干しが1キロ680円で売ってたので
3キロ買い漬け込みました。
塩は450グラム。
だいぶ色づいた梅なので重石はとりあえず4キロです。
いつもどおり瓶と梅を焼酎で消毒しようと思い
深めの皿を出してペットボトルから焼酎を注いだつもりが
梅酒を注いでしまい、しょうがないからそれで私を消毒。
今度は本物の焼酎を注いで
ペーパータオルを焼酎で湿らせ瓶をふき取り
残りの焼酎を梅にかけ消毒。
瓶の中へ梅と塩を交互に入れ
最後に残った塩をすべて入れて重石を乗せ今日の作業は終了。
明日になり梅酢が上がってこないようでしたら、
もう少し重石を足したいと思います。
梅干し作りは白梅酢が欲しくてつくるので
今年は赤紫蘇無しで梅干しを作る予定です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
激安ツアーを利用して上海へ行ってきました。
全日空の機内食は豚の角煮でしたが
期待してなかったのに美味しくて満足、満足!
杭州空港に到着し西湖へ向かったのですが、
西湖は上海周辺では一番の観光らしく大渋滞。
バスが駐車場に入ることが出来ず
反対回りしてやっと駐車出来ました。
西湖も人、人、人でまるでお祭りみたい(^^;
しかし、日本の観光地より土産物屋食べ物屋が少なかったです。
あちこちで果物は売られていました。
クジャクもいました。
猫もいましたが、そちらはさくらびよりのほうでご覧ください。
その後、高速鉄道に乗り上海へ向かいました。
実はこのツアーは4月に予約したのですが
高速鉄道へ乗ることに気が付いたのは出発二日前。
忙しくてぜんぜん内容チェックしていなかったのです。
息子が日程表を見て教えてくれました。
でも、私の方がまだまし、出発当日知った仲間もいました。
高速鉄道に乗ると知った時は少し前に起きたあの事故を思い出し
ちょっとびびりました(^^;
鉄道に乗る前は飛行機に乗る時と同じ用に荷物チェックとボディーチェックがありました。
日本より列車が長かったのですが登り口が一か所だったので
ホームをずいぶん歩いた気がします。
夜は広東料理でした。
味はまずくはないけれど・・・う~ん・・・
安いツアーだからしょうがないか(^^;
宿泊ホテルはシェラトン上海虹口でした。
こちらのほうも大ボケで当日までシェラトン虹橋のほうかと思っていたので、
街まで遠くて大変だな~って思ってたのです。
シェラトン虹口は新しいホテルらしく私のガイドブックにも
勘違いしていた友達のガイドブックにもありませんでした。
友達のガイドブックは図書館で借りてきた本なので仕方ないと思いますが
私のガイドブックは数日前に買ったばかりなのに~プンプン!
部屋のドアを開けたら、びっくり!
バスルームがガラス張りなのでベッドルームから丸見え(^^;
カーテンらしきものも見当たりません。
何の説明書もないのであちこち探し回り
天井収納されたスクロールカーテンを下ろす事が出来ました。
同室だったNちゃんはオプションのマッサージに行くけれど
まだ時間が一時間有るというので
「じゃ、先にお風呂に入っちゃえば?」
なんて話してたのですが、そんなに時間があったっけ?
別室の友達に聞いたら「あと5分で集合だよ!」との事
のんびりさんのNちゃんは大慌てで出かけて行きました。
私はひどい肩こりで頭痛気味だったのですが、
こういう時にもんでもらい翌日揉み返しで大変だった事があるので
さっさと風呂に入って寝てしまいました。
それにしてもバスルームは最新式すぎて使用方法に迷いまくりました。
Nちゃんは11時すぎに帰宅してから風呂に入って寝たと思うのですが
私は「おかえり~」と言った覚えはあるけれど朝まで眠ったので
翌日は気分爽快♪
Nちゃんの話ですと、マッサージはとても気持ちよかったそうですが
マッサージしてくれた方はあくびまじりだったそうで、
「日本ではありえないよね~」って話してました。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
エノキとニラを入れたつくねバーグを
たれ味とシンプル味で作りました。
【材料】
鶏ひき肉
エノキだけのみじん切り
ニラのみじん切り
すりおろし生姜
醤油
ごま油
オイスターソース
片栗粉
【たれ味用調味料】
出汁醤油とみりんを混ぜたもの。
今回の出汁醤油はhichaさんに教えて頂いたものですが、
普段は市販の物を使ってます。
【調理】
1.すべてをしっかり混ぜてまるめごま油で焼く。
2.焼けたつくねの半分をフライパンから出し、
たれ味用調味料をからませながら焼く。
残りの半分は塩山椒で食べましたが、
おろしポン酢で食べてもおいしいですね(^^)
この料理、盛り付け方しだいで、安上がりの割に豪華に見えるのが良いです。
撮影しそびれましたがさっと茹でたもやしとカイワレも添えました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
タイフェスティバルで買ってきたタイの食用バジルを水栽培し植えておいたら花が咲きました。
スイートバジルよりもワイルドな香りのこのバジルの種が欲しかったので嬉しい~!
今週末数日間旅行するので、その間に枯れないで育つよう祈ってます。
昨年実ったゴーヤの種から育てた苗も順調に育っています。
荒いネットを張ってしまったので、間にテグスをからめました。
いつも順調に育つバジルのプランターは、今年もさくらのお気に入りベッド(--;
私と目が合うと降りるんですが、今年はなんだか育ちが遅いなぁ~
さくらが乗れないように割りばしをたくさん立てているのに乗るの(--;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
生山椒検索でいらっしゃる方が多いので
今日は、生山椒塩の紹介をします。
生山椒の実は塩ゆでして水にさらし塩漬けしておくきます。
以前紹介したページはこちら↓
http://tokiko.cocolog-nifty.com/gallery/2009/06/post-5f30.html
この山椒をみじん切りにして塩と合わせ、レンジでチン♪
生山椒塩の出来上がり。
今日は鶏つくねに付けて食べる予定です(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント