お江戸オフ*深川
先週末、深川近辺を歩き回るオフに参加しました。
深川には母の実家の墓が有るので、少し早めに行きおばあちゃんの事を思い出しながら墓参りしてきました。
おばあちゃんにはたくさんかわいがってもらいましたが私が中学生の頃他界してしまいました。
おでぶちゃんでたくさん子供を産んだおばあちゃんはよく私を抱っこしたくて
「TOKIKO、お膝に乗りな。」
って言うのですが、おばあちゃんの膝の上にはたれさがったおっぱいが乗っていて、私が膝に乗ろうとしても床に滑り落ちてしまいます。その様子を見ながらお腹を揺らして笑うおばあちゃん、忘れられません。
父が交通事故で入院してしまい毎晩母が看病に行っていた時、母の代わりに家事をするため泊まりに来てくれたおばあちゃん。兄と三人で飴をほおばりながらなぜかたくさん笑った記憶があります。ほがらかで、あったかで、大好きでした。
おばあちゃんの弾く三味線はながったらしくて???長唄っていうのの三味線だったのですが、父方のおばあちゃんの弾く小唄の三味線の方が良いのにな~って思っていた事はここだけの話。
あ!おばあちゃん、読んでたらゴメンね(^^;
話がオフからそれちゃいました。
豊川八幡宮は七五三でいっぱいでした。
3歳の時におばあちゃんとどこかの神社でお参りしている写真があるのですが
あれはどこなんだろう・・・
深川不動尊では、バッグを護摩の火にかかげていただきました。
お経を読みながらたたかれる太鼓の音は胸に響き悪い物が全部出て行く気がします。
閻魔様にも会い、母の腰の痛みが消えるようにお願いしました。
この和菓子屋で土産のきんつばと清澄庭園で食べる団子を買いました。
深川の墓に眠るおばあちゃんはきんつばが大好きだったので、翌日腰を痛めている母の所へ持って行きました。
「昨日、おばあちゃんの墓参りをしてきたよ。でね、墓の近くでおばあちゃんが大好きだったきんつばを買ってきたのだけれど、おばあちゃん、もしかしたらいつもここの和菓子屋できんつばを買ってたのかな?」
と、話したら母が
「最近おばあちゃんのこと、よく思い出すのよ・・・」
と泣き出してしまったので
「おかあさん~だめだよ~泣かすために買って来たんじゃないんだよ~」
と笑って話しかけましたが、まいったまいった(^^;
清澄庭園から見たスカイツリー
昔はこんなの見えなかったでしょ>おばあちゃん
おばあちゃんはよく「都電がなくなったら墓参りに行けなくなるから困る。」って言ってたね。
都電、もうずいぶん前に無くなっちゃったな~
深川江戸資料館へも行きました。
江戸の知恵やユーモアや現担ぎの話が面白い事、面白い事!
大根足の話、雨戸の話、米屋の鶏、貧乏人はムシロ、小さな藁草履、櫓の窓の話、二八の話、大阪は立ち食べで江戸は座り食べ、蝶番の代わりに使われた部品、トイレのドアの話、笑う犬の話、ホウソウが嫌いな赤い物やら、久松るすの話、蔵の作りもからくりたっぷり、もっともっと聞きたかったな~
細かい話は長くなるのでほかの方々に任せちゃお(^^)
その後夕飯は「みますや」
お江戸の雰囲気がある店でした。
そして最後に耳付きタイ焼きをほおばりながら帰宅。
よく歩き、よく笑い、よく食べ、楽しい一日をありがとうございました。
それにしてもゴーヤのツルにぶらさがるトウモロコシは私のツボにはまったな~
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先日はお疲れ様でした。
おばあちゃんを偲びながらのお散歩だったんですね。
自分の記事にちょっと書いたけど、私は子供の頃、おばあちゃんと都電に乗って清澄庭園に行ったことがあります。スカイツリーのある押上から都電の23番で深川まで行かれたんです。23番は月島行きでした。
いつかあちらで父や祖父母と会ったら、まずスカイツリーのことを報告するつもり(^^)。
お母様の腰の痛みが早く落ち着きますように。お大事にね。
投稿: Tompei | 2012.11.15 00:28
Tompeiさん、先日はお世話になりました♪
都電、実はTonpeiさんの記事が思い出させてくれました。
私達が小学生の頃の都内は
都電の線路が張り巡らされてましたよね。
のどかで良かったな~
おじいちゃんは私が生まれる前に他界してたので
おばあちゃんはよく都電に乗り深川の墓へ行っていたようです。
母の事、ありがとうございます。
明日は母の誕生日なので様子を見に行く予定です。
いっぱいお願いしてきたから少し良くなってるかな~
投稿: TOKIKO | 2012.11.15 11:24
先日はお疲れ様でした。
私も都電に乗って母と出かけたことを思い出しました。
蔵前通りまで出てそこから乗るのだけど
あの「チンチン」とならす鐘が好きで
あれを鳴らす人になりたいって思ったこともありました。(笑)
昔の人が見たらびっくりするくらい景色は様変わりして
空も小さくなってしまったけど
心の中の景色は変わらないですね。
お墓参りしてくれておばあちゃんも喜んでくださっていると思いますよ。
父も皆さんが来てくださって喜んでいたと思います。
ご一緒してくださってありがとうございました。
江戸資料館は二度目でしたが今回は本当に楽しかったです。
本当によく覚えていらっしゃいますね。
江戸時代の人々の工夫がいっぱいで
便利になれて何も考えなくなっている自分を反省しました。
お母様少しでも楽になるといいですね。
母も腰椎すべり症と骨粗鬆症ですっかり半分に曲がり
立っているのが一番辛いらしいです。
とりあえず肉を食べるように行っているのですが
好きじゃないのでなかなか食べてもらえないです。
投稿: 陶片木 | 2012.11.15 19:51
陶片木さん、先日はありがとうございました♪
お互い、墓参りで出来ちゃいましたね、
私のおばあちゃんと陶片木さんのお父様はご近所さん(^^)
私は物心つく頃には埼玉へ引っ越したので
都電に乗る機会は少なかったのですが
都電のチンチン~という音
今でも思い出すと頭に響きます。
江戸資料館で聞いた話はまだまだありましたね~
水売りの話しや水の価格、
御膳の箱に神様が宿っている話、門の話、
端切れ布売り、端切れのプリントについて、
でも、も一度聞きなおさないと詳しく説明できない(^^;
腰椎すべり症というのがあるのですね、
どんなのかなと思いネットで検索してみました。
母は圧迫骨折を起こしていて
やはりずっと立っていたり
そして長い時間座ってたりするのも辛い状態です。
食事に連れて行ってあげられなくなるし
ちょっとしたお出かけも難しいので
座っているのが苦痛で無いくらいまで
回復していくといいなと思ってます。
今日は母の誕生日なので様子を見に行ってきます(^^)
投稿: TOKIKO | 2012.11.16 08:53